|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』わかりやすい現代語訳と文法解説 |
著作名:
走るメロス
285,446 views |
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』
このテキストでは、伊勢物語の第24段「あづさ弓・梓弓」(昔、男、片田舎に住みけり〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「あらたまの年の三年」などと題するものもあります。
※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
原文
昔、男、(※1)片田舎に住みけり。男、宮仕えしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に、
「今宵あはむ。」
と契りたりけるに、この男来たりけり。
とたたきけれど、開け(※2)で、歌をなむ詠みて出だしたりける。
と言ひ出だしたりければ、
と言ひて、去なむとしければ、女、
と言ひけれど、男、(※6)帰りにけり。
女、いとかなしくて、後に立ちて追ひ行けど、(※7)え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。そこなりける岩に、指の血して書きつけける。
と書きて、そこにいたづらになりにけり。
現代語訳
昔、ある男が、へんぴな田舎に(恋人と)住んでいた。男は、宮仕えをしに(都へ行く)といって、(恋人との)別れを惜しんで(都に)行ったまま、三年帰って来なかったので、(恋人の女は)待ちくたびれてしまっていたときに、たいそう一途に(女のことを)言い寄ってきた人に、
「今夜結婚しましょう。」
と約束をしていたときに、この(昔の)男が帰ってきたのであった。(帰ってきた男は)
「この戸を開けてください。」
といって(女性の家の)戸をたたいたのですが、(女性は)戸を開けずに、歌を詠んで差し出した。
と差し出したので(男は)、
長い間私が(あなたを愛)したように、(新しい男を)親しみ愛しなさいね
※別解釈:
梓で作った弓、壇で作った弓、槻の木で作った弓…様々な弓があるように様々な年月の間)私が(あなたを愛)したように、(新しい男を)親しみ愛しなさいね
※この歌の解説
※別解釈:
梓で作った弓、壇で作った弓、槻の木で作った弓…様々な弓があるように様々な年月の間)私が(あなたを愛)したように、(新しい男を)親しみ愛しなさいね
※この歌の解説
と言って、去ろうとしたので、女は、
(あなたが私の心を)引こうが引くまいが、昔から(私の)心はあなたに傾いておりましたのに
※別解釈:
(他の男が私の心を)引こうが引くまいが、昔から(私の)心はあなたに傾いておりましたのに
※この歌の解説
※別解釈:
(他の男が私の心を)引こうが引くまいが、昔から(私の)心はあなたに傾いておりましたのに
※この歌の解説
と言ったが、男は帰ってしまった。女はとても悲しんで、(男の)後を追っていったが、とても追いつくことができずに、清水のあるところで倒れ伏してしまった。(そして)そこにあった岩に、指の血で書きつけた。
と書いて、そこに死んでしまった。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
与謝蕪村『斧入れて香におどろくや冬木立』 現代語訳と鑑賞・品詞分解
>
高校古文『白露はわきてもおかじ女郎花心からにや色の染むらむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
高校古文『熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな』意味・現代語訳と品詞分解
>
高校古文『玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』( 暗うおはし着きて〜)の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』わかりやすい現代語訳と文法解説
10分前以内
|
>
|
注目テキスト