|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「もちづき/望月」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
15,988 views |
もちづき/望月
このテキストでは、古文単語「もちづき/望月」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
満月、十五夜の月。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「かかるほどに、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明かさにも過ぎて光りたり。望月の明かさを十合わせたるばかりにて、ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。」
[訳]:こうしているうちに、宵を過ぎて、午前0時ごろになると、家の周辺が、昼のときの明るさ以上に光りました。(それは、)満月を10こ合わせたほど(の明るさ)で、(その場に)居合わせた人の毛穴まで見えるほどでした。
「かかるほどに、宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明かさにも過ぎて光りたり。望月の明かさを十合わせたるばかりにて、ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。」
[訳]:こうしているうちに、宵を過ぎて、午前0時ごろになると、家の周辺が、昼のときの明るさ以上に光りました。(それは、)満月を10こ合わせたほど(の明るさ)で、(その場に)居合わせた人の毛穴まで見えるほどでした。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひたぶるなり/一向なり/頓なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いでゐる/出で居る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「あるいは/或いは」の意味・解説【連語・副詞・接続詞】
>
古文単語「おひゆく/生ひ行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「たゆ/絶ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「もちづき/望月」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング