manapedia
更新日時:
古文単語「やく/焼く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
37,640 views
「やく/焼く」の意味・活用・使用例【カ行四段活用/カ行下二段活用】

このテキストでは、古文単語「やく/焼く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「やく」には
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
の用法がある。

①カ行四段活用

未然形やか
連用形やき
終止形やく
連体形やく
已然形やけ
命令形やけ


意味1:他動詞

火をつけて燃やす、焼く、加熱する

[出典]百人一首 権中納言定家
「来ぬ人を まつほの浦の 夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」

[訳]:逢いに来てくれない人を待ち、松帆の浦の夕凪の頃に海辺で藻塩をじりじりと焼く火のように、私は身がこがれんばかりにあなたのことを恋い慕い続けているのです。


意味2:他動詞

心を悩ます、胸を焦がす

[出典]:万葉集
「我が心焼くも我なりはしきやし君に恋ふるも我が心から」

[訳]:私の心を悩ますのも私だ。いとしいあなたに恋い焦がれるのも私の心からだ


意味3:他動詞

おだてる、機嫌を取る

[出典]:好色一代女 井原西鶴
「人をよく焼くとて、野墓のるりと名によばれて...」

[訳]:人をよくおだてるということで、野墓のるりという名で呼ばれて...




②カ行下二段活用

未然形やけ
連用形やけ
終止形やく
連体形やくる
已然形やくれ
命令形やけよ


意味1:自動詞

火がついて燃える、焼ける

[出典]絵仏師良秀 宇治拾遺物語
「向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、ときどき笑ひけり。」

[訳]:(良秀は燃え上がる家の)向かいに立って、家が焼けるのを見て、うなずいて、時々笑っていました。


意味2:自動詞

心が乱れる、思い焦がれる、恋い慕う

[出典]:万葉集
「海娘子らが焼く塩の思ひそ焼くる我が下心」

[訳]:海人の娘たちが焼く塩のように気持ちが思い焦がれる、私の心の内では


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。