更新日時:
|
|
古文単語「うちとく/打ち解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
15,354 views |
このテキストでは、古文単語「うちとく/打ち解く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「うちとく」には
①カ行下二段活用
②カ行四段活用
の用法がある。
未然形 | うちとけ |
連用形 | うちとけ |
終止形 | うちとく |
連体形 | うちとくる |
已然形 | うちとくれ |
命令形 | うちとけよ |
(氷などが)
解ける。
[出典]:宇治川の先陣 平家物語
「...昔ながらの雪も消え、谷々の氷うち解けて、水はをりふし増さりたり。」
[訳]:...昔ながらの長良山の雪も消えて、谷々の氷も解けて、(宇治川の)水はちょうどその時増していました。
「...昔ながらの雪も消え、谷々の氷うち解けて、水はをりふし増さりたり。」
[訳]:...昔ながらの長良山の雪も消えて、谷々の氷も解けて、(宇治川の)水はちょうどその時増していました。
(男女が)
慣れ親しむ。
[出典]:筒井筒 伊勢物語
「まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づからいひがひ取りて...」
[訳]:(男が)ごくまれにあの高安(の女の元)に来てみると、(女は)初めこそ奥ゆかしくよそおっていたのですが、今は慣れ親しんで、自分でしゃもじを手にとって...
「まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づからいひがひ取りて...」
[訳]:(男が)ごくまれにあの高安(の女の元)に来てみると、(女は)初めこそ奥ゆかしくよそおっていたのですが、今は慣れ親しんで、自分でしゃもじを手にとって...
くつろぐ、のんびりする。
[出典]:蜻蛉 源氏物語
「唐衣も汗衫も着ず、皆うちとけたれば...」
[訳]:唐衣も汗衫も着ずに、皆くつろいでいたので...
「唐衣も汗衫も着ず、皆うちとけたれば...」
[訳]:唐衣も汗衫も着ずに、皆くつろいでいたので...
油断する、気が緩む。
[出典]:うちとくまじきもの 枕草子
「うちとくまじき物。ゑせもの。」
[訳]:気を緩めてはならないもの。身分の低い者。
「うちとくまじき物。ゑせもの。」
[訳]:気を緩めてはならないもの。身分の低い者。
未然形 | うちとか |
連用形 | うちとき |
終止形 | うちとく |
連体形 | うちとく |
已然形 | うちとけ |
命令形 | うちとけ |
(結んである紐などを)
ほどく、解き放つ。
[出典]:碁を、やむごとなき人のうつとて 枕草子
「碁を、やむごとなき人の打つとて、紐うちとき、ないがしろなる気色に拾ひ置くに...」
[訳]:碁を、高貴な人が打つといって、(服の)紐をほどき、無造作に拾って置くが...
「碁を、やむごとなき人の打つとて、紐うちとき、ないがしろなる気色に拾ひ置くに...」
[訳]:碁を、高貴な人が打つといって、(服の)紐をほどき、無造作に拾って置くが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「せんず/撰ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「さすがに」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「よる/寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「もてあそぶ/弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「あやしがる/怪しがる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うちとく/打ち解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング