新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「いかがせむ/如何せむ」の意味・解説【連語】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
いかがせむ/如何せむ

このテキストでは、古文単語「いかがせむ/如何せむ」の意味、解説とその使用例を記している。

成り立ち

副詞「いかが」とサ行変格活用の動詞「す」の未然形「せ」と意志/推量の助動詞「む」の連体形「む」が一語になったもの。

連語

意味1

(疑問の意味で)
どうしようか、どうしたらよいだろうか

[出典]宇治川の先陣 平家物語
いかがせむ、淀、一口へや回るべき、水の落ち足をや待つべき。」

[訳]どうしたらよいだろうか、淀(の方面)、一口(の方面)へ回り道をするべきか、水位が落ちるのを待つべきか。


意味2

(反語の意味で)
どうしようか、いやどうしようもない

[出典]:古今和歌集
「思ふとも離れなむ人をいかがせむ飽かず散りぬる花とこそ見め」

[訳]:恋しく思っても離れてしまう人を、どうしようか、いや、どうしようもない。(だから)満足しないうちに散ってしまった花(桜)と思うことにしよう。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 20,115 pt 
 役に立った数 6 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。