manapedia
更新日時:
松平定信が行った寛政の改革とは
著作名: 早稲男
51,445 views
はじめに

第11代将軍、徳川家斉のもとで老中として活躍した松平定信ですが、彼の行った政策は「寛政の改革」として知られています。

松平定信

松平定信は、8代将軍徳川吉宗の孫にあたります。
吉宗の行った享保の改革と松平定信が行った寛政の改革そして水野忠邦の行った天保の改革との違いはよく聞かれるところですので、しっかりと判別できるようにしておいてください。

ちなみに松平定信は、親藩ではなく譜代大名とされています。
ALT


寛政の改革

前任の老中、田沼意次の失脚後、松平定信は新しく老中となり幕政を担うことになります。
松平定信が行った政策は、主に次の5つです。

【棄捐令】

きえんれいと読みます。
借金で回らなくなった旗本や御家人を救済するために、札差に旗本らへの債権を放棄させる、もしくは借金の利率をさげるよう命じたものです。
簡単に言えば、借金を帳消しにせよという徳政令のようなものです。

借金を帳消しにされ困っている札差に対しては、資金援助を行いました。

【寛政異学の禁】

儒学の中でも朱子学を正学として扱い、それ以外の学問を禁止しました。
背景としては、弱った幕政を正すためには、農業と上下の秩序を重視した朱子学が最適な学問であると考えられていたためです。

【治安の安定】

今で言うホームレスを救済して治安を安定させるために、ホームレスを江戸の石川島に集めて職業訓練をし、仕事を与えました。
石川島に作った施設のことを人足寄場と言います。

また、街や村に何かが起こった時のための積立金として、七部積立金という基金制度を発足させました。

【農村の復興】

幕府の重要な資産である年貢米の安定を図るために、農村の復興に取り組みました。当時、大量に江戸に出稼ぎにきていた地方出身の農民たちに、資金援助をして自分の村に帰るように促しました。この一連の政策を旧里帰農令と言います。

【囲米】

飢饉に備えるために、諸藩の大名に社倉(しゃそう)や義倉を設けさせて、米や雑穀の備蓄を行いました。



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






日本史