manapedia
更新日時:
平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になって~)』 わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
807,021 views
平家物語『木曽の最期・中編』の原文・あらすじと現代語訳を徹底解説!

このテキストでは、平家物語の一節、「木曽の最期」(今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。本文のあらすじを知りたい人は、次ページ「本文をあらすじにまとめました」を参照してください。



前回のテキスト

「木曾左馬頭、その日の装束には~」の現代語訳

平家物語とは

※「祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。


ここまでのあらすじ

1184年に起こった「粟津の戦い」の話です。1180年、以仁王(もちひとおう:後白河法皇の子)の呼びかけに応じて、平氏を討つために源氏が立ち上がります。そのうちの一人が源義仲(木曽義仲)でした。入京した源義仲でしたが、後白河法皇の信頼を失ったために京都から追われ、源範頼・源義経率いる鎌倉軍と戦うこととなりました。源義仲軍は敗れて京都から逃げていき、ついに残った者は源義仲と今井四郎の主従二騎だけとなりました。




原文

今井四郎、木曾殿、主従二騎に(※1)なつてのたまひけるは、

日ごろは何とも覚えぬ鎧が、今日は(※2)重う(※3)なつたるぞや。」


今井四郎申しけるは、
「御身もいまだ疲れさせたまはず。御馬も弱り候はず。何に(※4)よつてか一領の御着背長を重うは思し召し候ふべき。それは御方に御勢が候はねば、臆病でこそ、さは思し召し候へ。兼平一人候ふとも、余の武者千騎と思し召せ。矢七つ八つ候へば、しばらく防き矢仕らん。あれに見え候ふ、粟津の松原と申す。あの松の中で御自害候へ。」


とて、(※5)打つて行くほどに、また新手の武者五十騎ばかり出で来たり。





「君はあの松原へ入らせたまへ。兼平はこの敵防き候はん。」

と申しければ、木曾殿のたまひけるは、

「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝と一所死なんと思ふためなり。所々で討たれんよりも、一所でこそ討死をもせめ。」


とて、馬の鼻を並べて駆けんとしたまへば、今井四郎、馬より飛び降り、主の馬の口に取りついて申しけるは、







弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、長きにて候ふなり。御身は疲れさせたまひて候ふ。続く勢は候はず。敵に押し隔てられ、言ふかひなき人の郎等に組み落とされさせたまひて、討たれさせたまひなば、

さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、それがしが郎等の討ちたてまつたる。』

なんど申さんことこそ(※6)口惜しう候へ。ただあの松原へ入らせたまへ。」


と申しければ、木曾、
さらば。」

とて、粟津の松原へぞ駆けたまふ。

※つづき:平家物語『木曽の最期(今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~)』現代語訳と解説





現代語訳

今井四郎、木曽殿、主人と従者(合わせて)2騎になって、(木曾殿)おっしゃったことには、

「普段はなんとも感じない鎧が、今日は重くなったことだよ。」と。


今井四郎が申し上げることには

「お体もまだお疲れになっておりません。馬も弱ってはおりません。何のために一領の鎧を重たいとお感じになるのですか。それは味方に軍勢がございませんので、臆病に、そのようにお思いになるのです。兼平(今井四郎)一人でありましても、他の武者千騎(にあたる)とお思いください。矢が7本8本ございますので、少しの間防ぎ矢を致しましょう。あそこに見えますのは粟津の松原と申します。あの松林の中で自害ください。」






と言って(馬に鞭を)打って行くと、また新手の武者が五十騎ほど現れた。

「殿はあの松原へお入りください。兼平はこの敵を防ぎましょう。」


と申したところ、木曽殿がおっしゃることには、

「義仲は、都でどのようにでもなるつもりであったが、ここまで逃げてきたのは、お前と同じ場所で死のうと思ったからだ。あちらこちらで討たれるよりも、同じ場所で討ち死にをしようではないか。」


といって、(今井四郎の乗った馬と自分の)馬の鼻先を並べて駆けようとなさったので、今井四郎は、馬から飛び降り、主君(木曾殿)の馬の口に取りすがって申したことには、





「武士は、常日頃どれほどの高名がございましょうと、死に際に失敗してしまうと、長く不名誉となるのでございます。お体はお疲れでございます。後ろに従う軍勢はございません。敵に押し離されて、取るに足らない(身分の低い)人の家来に組合い(馬から)落とされなさって、お討たれになられたならば、

『非常に日本国に評判が高くていらっしゃる木曽殿を、私の家来がお討ちになった。』

などと申すであろうことこそ、残念でございます。すぐにあの松原の中にお入りください。」







と申したので、木曽殿は、

「そのよう(に言うの)なら。」


と言って、粟津の松原へ馬に乗ってお走りになる。


※つづき:平家物語『木曽の最期(今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~)』現代語訳と解説

次ページ:本文をあらすじにまとめました・品詞分解・単語・テストに出題されそうな問題




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。