更新日時:
|
|
閑吟集『思へど思はぬ振りをしてしゃつとしておりやるこそ底は深けれ』 現代語訳と品詞分解・文法解説 |
|
著作名:
走るメロス
24,516 views |
ここでは、梁塵秘抄の中の
思へど思はぬ振りをしてしゃつとしておりやるこそ底は深けれ
という歌の現代語訳と品詞分解・解説を行っていきます。
愛していると言いたくても、少しもそんなことは思っていなようなそぶりをして、いつもしゃきっとしていらっしゃる方こそ、思いが深いというものです。
閑吟集は、1518年に作られた、和歌を集めたものとしては比較的新しい部類の歌集です。この歌は、女性からみた男性の理想像を詠んだものと解釈できます。
思へど | 恋しく思う |
しゃつと | しゃきっとして |
おりやる | いらっしゃる |
こそ~けれ | 係り結びの法則 |
※名詞は省略してあります。
思へ(ハ行四段活用・已然形)
ど(接続助詞)
思は(ハ行四段活用・未然形)
ぬ(打ち消しの助動詞・連体形)
振り
を(格助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)
しゃつと(副詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)
おりやる(尊敬語・ラ行四段活用・連体形)
こそ(係助詞)
底
は(係助詞)
深けれ(形容詞・ク活用・已然形)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語『児のそら寝』テストで出題されそうな問題
>
今物語『桜木の精』テストで出題されそうな問題
>
高校古文『まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
徒然草『或者、子を法師になして/一事を必ず成さんと思はば』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
>
十訓抄『安養の尼上の小袖』(横川の恵心僧都の妹安養の尼のもとに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト