|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「なきこと/無き事」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
1,981 views |
なきこと/無き事
このテキストでは、古文単語「なきこと/無き事」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
無実の罪、身の覚えのないこと。
[出典]:道真の左遷 大鏡
「なきことにより、かく罪せられ給ふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめ給ひて」
[訳]:(菅原道真は、)無実の罪によって、このように罰せられなさるのを、大いに嘆き悲しまれ、まもなく(道中の)山崎で出家なさり...
「なきことにより、かく罪せられ給ふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめ給ひて」
[訳]:(菅原道真は、)無実の罪によって、このように罰せられなさるのを、大いに嘆き悲しまれ、まもなく(道中の)山崎で出家なさり...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おもひのほかなり/思ひのほかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ひときは/一際」の意味・解説【名詞/副詞】
>
古文単語「をめく/喚く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「おはしましつく/御座しまし着く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「たまさかなり/偶なり/邂逅なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なきこと/無き事」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト