|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校化学 ルシャトリエの原理~温度が変化した場合~ |
著作名:
藤山不二雄
76,531 views |
前回のおさらい
前回のテキストでは、「化学平衡は、温度・圧力・そして濃度が変化した場合に移動する」という原理の中から、濃度が変化した場合について説明をしました。また移動はルシャトリエの原理にのっとることもあわせて説明をしました。
今回はその続きで、温度が変化した場合について説明していきます。
温度を変化した場合
以下の反応式を例にみていきましょう。
窒素と水素からアンモニアを生成する化学反応式です。
これを熱化学方程式で考えると、次のようになります。
窒素が水素を反応してx(kj)の熱が発したとしましょう。
つまり左から右が発熱反応、右から左が吸熱反応を表していることになります。
このとき温度が上昇したとします。温度を上げたときは吸熱反応の方向に、つまり右から左に平衡は移動します。
今度はこの反応について考えてみましょう。
この吸熱反応のときに温度を下げるとどうなるでしょうか?
先程温度を上げたときは、吸熱反応の方向に移動しました。温度を下げた場合はその逆です。つまり発熱反応の方向に平衡が移動します。
つまり左に平衡は移動するということになります。
次のテキストでは、圧力が変化した場合について説明していきます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校化学 ルシャトリエの原理~濃度が変化した場合~
>
高校化学 ルシャトリエの原理~圧力が変化した場合~
>
高校化学 化学平衡と平衡移動~ルシャトリエの原理~
>
高校化学 ルシャトリエの原理~圧力が変化した場合~
>
高校化学 可逆反応と不可逆反応とその例
>
高校化学 ルシャトリエの原理~濃度が変化した場合~
>
最近見たテキスト
高校化学 ルシャトリエの原理~温度が変化した場合~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他