manapedia
更新日時:
竹取物語の現代語訳 かぐや姫のおひたち
著作名: 走るメロス
135,946 views
かぐや姫のおひたち

このテキストでは、竹取物語の冒頭「かぐや姫のおひたち」(今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



※竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。

原文(本文)

今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける
あやしがりて、寄り見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうたり。翁言ふやう、
「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」



とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の嫗(おうな)に預け養はす。うつくしきことかぎりなし。いと幼ければ籠に入れて養ふ。竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、ごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。かくてやうやう豊かになりゆく。



この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどとかくして、髪上げさせ、のうちよりも出ださず、いつき養ふ。この児のかたちけうらなること世になく、屋のうちは暗き所なく光り満ちたり。翁、心地悪しく苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。



翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひの者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びて、付けさす。秋田、なよ竹のかぐや姫と付けつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。世界の男、あてなるいやしきも、いかでこのかぐや姫を、てしがな、てしがなと、聞きめで惑ふ

現代語訳



今となっては昔のことですが、竹取の翁という者がいました。野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに用立てたのでした。その名をさぬきの造と言いました。(ある日)その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。それ(の中)を見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。翁が言うことには
「私が毎朝、毎晩みている竹の中にいらっしゃるので理解した。(このお方は私の)子におなりなさるはずの人のようだ。



と言って、手のひらにいれて、家へ持ってきました。妻の嫗に預けて育てさせます。かわいらしいこと、この上ありません。とても幼(く小さ)いので、籠の中にいれて育てます。竹取の翁は、竹を取ると、この子を見つけてのちに竹を取ると、(竹の)節を間において、節と節との間ごとに、黄金が入った竹を見つけることが度重なりました。このようにして、翁は次第に裕福になっていきます。



この子は、育てるうちに、すくすくと大きくなっていきます。3ヶ月ほどになると、(人並みの)ちょうどよい大きさの人になってしまったので、髪上げなどあれやこれやとして、髪を結い上げさせ、裳を着せます。(翁はこの子を家の中からはもちろん)帳台の中からも外に出さずに、大切に養い育てます。この子の容姿の清らかで美しいことはこの世にたぐいなく、家の中は暗い所がなく光に満ちています。翁は気分が悪く、苦しいときも、この子を見ると、苦しいこともおさまりました。腹立たしいことも気がまぎれました。



翁は、(黄金の入った)竹を取ることが長く続きました。(そして)勢いが盛んな者になりました。この子がたいへん大きくなったので、名前を、御室戸斎部の秋田を招いて、付けさせます。秋田は、なよ竹のかぐや姫と名づけました。このとき3日間宴会をし、舞い、奏でて楽しみます。あらゆる歌や詩、音楽の遊びをしました。男という男は誰でもかまわずに呼び集めて、たいそう盛大に管弦の遊びをします。世の中の男たちは、身分が上の者も下の者も、どうにかしてかぐや姫を手に入れたい、結婚したいと、噂に聞いて、恋しく思い悩みます。

次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題

【英語"whose"関係代名詞の問題を一緒に解きながら解説します】




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。