|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ベトナム・インドネシア・フィリピン ~東南アジア諸国の独立~ |
著作名:
John Smith
31,228 views |
東南アジア諸国の独立
20世紀に入ると、東南アジアでも、独立の機運が高まりました。
独立運動は、ベトナムはフランス、インドネシアはオランダ、フィリピンはアメリカからの独立を求め行われました。
ベトナムの独立
ベトナムは、の植民地でした。そのフランス支配下で、近代化や独立を求めるドンズー運動というものが起こっていましたが、フランスの弾圧をうけて思うように進みませんでした。
1930年に、ホーチミンによってインドシナ共産党が結成されると、対フランス、対日本の抵抗勢力としてベトナム政治の中心となっていきます。
1941年5月、フランスが降伏し日本軍が進駐するようになると、インドシナ共産党を中心としたベトナム独立同盟(ベトミン)が誕生します。
ベトミンは日本軍に対抗し、太平洋戦争終戦後、ホーチミンの独立宣言をうけ、ベトナム民主共和国を成立させました。
ベトナム民主共和国成立後、フランスはベトナムを再び植民地にするために戦争を始めました。
このインドシナ戦争は激戦になったものの、最後はベトナム軍がフランス軍を破り、ジュネーブ会議で休戦協定を成立させました。
インドネシアの独立
インドネシアは古くからオランダの植民地でした。
1908年にブディ=ウトモという初期の民族運動をはじめに、1911年ジャワ島にサレカット=イスラム(イスラム同盟)という民族団体が作られました。この団体は次第にオランダに対し自治を要求するようになっていきます。
1928年には、インドネシアの独立を率いていたスカルノによって、インドネシア国民党が結成されます。
スカルノは、その後オランダに徹底抗戦します。第二次世界大戦中は日本軍にも協力しながら、インドネシアをオランダ支配から開放していきました。
1945年、スカルノは日本の降伏とともにインドネシアの独立を宣言し、その後オランダと戦い、1949年、完全独立を果たしました。
フィリピンの独立
フィリピンは古くからスペインの植民地でした。
1896年から1902年にかけてフィリピン革命という独立運動が起こります。この革命はアギナルドという指導者が指揮をとりましたが失敗し、その後米西戦争で勝利したアメリカが、スペインからフィリピンを獲得し、アメリカの植民地となりました。
アメリカは10年後のフィリピン独立を約束し、第二次世界大戦中はフクバラハップ(フク団)という抗日ゲリラ組織が活躍しました。
第二次世界大戦後の1946年、フィリピン共和国として独立し、反共産主義で親米路線の政治をするようになりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ヨーロッパの東西分断(鉄のカーテン、東西ドイツの成立など) 受験対策問題 105
>
アジアの自立と分断(カイロ宣言、インドシナ戦争、インド独立など) 受験対策問題 106
>
戦後の国際秩序の成立(国際連合の発足、ニュルンベルク裁判、東京裁判など) 受験対策問題 104
>
最近見たテキスト
ベトナム・インドネシア・フィリピン ~東南アジア諸国の独立~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他