|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
40,927 views |
いみじき成敗/正直の徳
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
問題
次の文章を読み、問いに答えよ
唐土にいやしき夫婦あり。餅を売りて世を渡りけり。
夫、道のほとりにして餅を売りけるに、人の袋を落としたりけるを取りて見れば、銀の軟挺六つありけり。家に持ちて帰りぬ。妻、心素直に欲なき者にて、
「我らは商うて過ぐれば事も欠けず。この主いかばかり嘆き求むらん。いとほしきことなり。主を尋ねて返し給へ。」
と言ひければ、
「まことに。」
とて、あまねく触れけるに、主といふ者出で来て、これを得てあまりにうれしくて、
「三つをば奉らん。」
と言ひて、既に分かつべかりけるとき、思ひ返して、煩ひを出ださんために、
「七つこそありしに、六つあるこそ不審なれ。一つをば隠されたるにや。」
と言ふ。
「さることなし。もとより六つなり。」
と論ずるほどに、果ては国の守のもとにして、これをことわらしむ。国の守、眼さかしくして、この主は不実の者、この男は正直の者と見ながら、なほ不審なりければ、彼の妻を召して、別の所にして、事の子細を尋ねるに、夫が申し条に少しもたがはず。この妻は極めたる正直の者と見て、かの主不実のこと確かなりければ、国の守の判に言はく、
「このこと確かの証拠なければ判じがたし。ただし、共に正直の者と見えたり。夫婦また言葉たがはず。主の言葉も正直に聞こゆれば、七つあらん軟挺を尋ねて取るべし。これは六つあれば、別の人のにこそ。」
とて、六つながら夫婦に賜びけり。 宋朝の人、いみじき成敗とぞ、あまねく褒めののしりける。
設問
■Q1:「唐土」を現代仮名遣いで読め。
■Q2:「唐土」と同じ意味で使われている言葉を本文中より抜き出せ。
■Q3:「いやしき」とはここではどういう意味か。
■Q4:「思ひ返して」とあるが、なぜそのようなことを思ったのか。
■Q5:「ことわらしむ」の意味を答えよ。
■Q6:宋朝の人たちはなぜ、「いみじき成敗」だと言ったのか。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その2
>
宇治拾遺物語『袴垂、保昌に会ふこと(袴垂と保昌 )』テストで出題されそうな問題
>
宇治拾遺物語『袴垂、保昌に会ふこと(袴垂と保昌 )』のわかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』の現代語訳・解説
>
最近見たテキスト
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング