|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
風姿花伝『七歳』の現代語訳・内容 |
著作名:
走るメロス
43,853 views |
風姿花伝『七歳』
ここでは、風姿花伝の中の『七歳』の現代語訳と解説をしています。
原文(本文)
この芸において、おほかた、七歳をもて初めとす。このころの能の稽古、必ず、そのもの自然とし出だす事に、得たる風体あるべし。舞・働きの間、音曲、もしくは怒れる事などにてもあれ、ふとし出ださんかかりを、うち任せて、心のままにせさすべし。さのみに、よきあしきとは教ふべからず。あまりにいたく諫むれば、童は気を失ひて、能、ものくさくなりたちぬれば、やがて能は止まるなり。
現代語訳(口語訳)
この芸では、だいたい、七歳をもって(稽古を)始める年齢とします。この頃の能の稽古は、必ず、その子が自ら(気のおもむくままに)やる事の中に、(その子が)生まれつきもっている芸風(の片鱗)があるものです。舞や動作の間、音楽的な要素、もしくは怒りの演技などであっても、(子どもが)ふと、自らやるであろう様子を、まかせて、(彼の)心に思うようにさせるのがよいです。そうむやみに、(これが)正しい(これが)正しくないと教えるべきではありません。あまり厳しくいましめると、子どもはやる気を失って、芸を稽古するのがおっくうになってしまい、やがて、芸の上達は止まってしまいます。
品詞分解
※品詞分解:風姿花伝『七歳』の品詞分解
単語解説
おほかた | だいたい、おおざっぱに言って |
自然 | 「じねん」と読む |
音曲 | 「おんぎょく」と読む。能楽の音楽的な要素のこと |
かかり | 様子 |
さのみ | そうむやみに |
いたし | 精神的につらい、肉体的に痛い |
諫む | 「いさむ」と読む。「いましめる」の意味 |
ものくさし | おっくうである、面倒くさい |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語の現代語訳 かぐや姫のおひたち
>
方丈記『安元の大火・大火とつじ風(予、ものの心を知れりしより〜)』わかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首46『由良のとを渡る舟人かぢを絶え行方も知らぬ恋の道かな』現代語訳と解説(序詞、縁語など)
>
『春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つをとめ』 わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
土佐日記『楫取りの心は神の御心』わかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
風姿花伝『七歳』の現代語訳・内容
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト