さかし/賢し
このテキストでは、シク活用の形容詞「
さかし/賢し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | さかしく | さかしから |
連用形 | さかしく | さかしかり |
終止形 | さかし | ◯ |
連体形 | さかしき | さかしかる |
已然形 | さかしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | さかしかれ |
■意味1
賢い、優れている。
[出典]:
いみじき成敗 沙石集
「国の守、眼
さかしくして、この主は不実の者、この男は正直の者と見ながら、なほ不審なりければ...」
[訳]:国守は、眼力が
優れており、この持ち主は不誠実な者であり、この男(夫)は正直な者であると思いましたが、依然として疑わしかったので...
■意味2
しっかりしている、気丈である。
[出典]:
かぐや姫の昇天 竹取物語
「中に、心
賢しき者、念じて射むとすれども、外ざまへ行きければ...」
[訳]:(その)中で、心が
しっかりしている者は、我慢して矢を射ようとしますが、よその方にいったので...
■意味3
気が利いて良い、上手だ。
[出典]:門出 土佐日記
「異人々のもありけれど、さかしきもなかるべし。」
[訳]:他の人々のもの(和歌)もあったが、上手なものはないようである。
■意味4
利口ぶっている、生意気である、こざかしい。
[出典]:さかしきもの 枕草子
「さかしきもの。今様の三歳児。」
[訳]:こざかしいもの。今時の三歳児。
備考「さかし」と「かしこし」
「
かしこし」は、用いる対象への畏敬の思いが含まれ、「利口ぶっている/こざかしい」の意味はない。