新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「かしこし/賢し」の意味・解説【形容詞ク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
かしこし/賢し

このテキストでは、ク活用の形容詞「かしこし/賢し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

形容詞・ク活用

未然形かしこくかしこから
連用形かしこくかしこかり
終止形かしこし
連体形かしこきかしこかる
已然形かしこけれ
命令形かしこかれ


「かしこし」には
・賢し
・畏し/恐し

の用法があり、意味が異なる。ここでは「賢し」の解説を行う。

※参照:かしこし/畏し/恐しの解説

意味1

利口である、才知に富んでいる

[出典]:源氏物語 紫式部
「世に知らず、聡うかしこくおはすれば...」

[訳]:世間に例がないほど、聡明で才知に富んでいらっしゃるので...


意味2

素晴らしい、巧みである

[出典]蓬莱の玉の枝 竹取物語
「皇子の君、千日、いやしき工匠らと、もろともに、同じ所に隠れゐたまひて、かしこき玉の枝を作らせたまひて...」

[訳]:皇子は1000日、身分の低い工匠らと一緒に同じところにお隠れになって、素晴らしい玉の枝をお作らせになり...




意味3

都合が良い、幸運である、具合がよい

[出典]:源氏物語 紫式部
「風吹かず、かしこき日なり...」

[訳]:風が吹かずに都合が良い日である...


意味4

並々でなく、盛大に、大いに

※この用法の場合、「かしこく」の形で用いられる。

[出典]竹取物語
「男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。」

[訳]:男という男は誰でもかまわずに呼び集めて、たいそう盛大に管弦の遊びをます。


※参照:かしこし/畏し/恐しの解説

備考「かしこし」と「さかし」

「かしこし」は、用いる対象への畏敬の思いが含まれ、「さかし」のように「利口ぶっている/こざかしい」という意味はない。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 31,103 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。