はじめに
このテキストでは、
源氏物語の一節「
若紫」で詠まれている歌「
初草の生ひゆく末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ」の現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。
※
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた
紫式部を作者とするのが通説です。
原文
初草の生ひゆく末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ
ひらがなでの読み方
はつくさのおひゆくすえもしらぬまに いかでかつゆのきえむとすらむ
現代語訳
萌え出したばかりの若草が成長していく将来もわからないうちに、どうして露は消えようとするのでしょうか。
解説
少女の世話役である尼が詠んだ「
生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」という歌を聞いてもらい泣きした女房が詠んだ歌。「初草」は少女を、「露」は今日明日の命かもしれない尼君のことを指している。
単語・文法
初草 | 幼い子どもを指す例えとして用いられるが、ここでは若紫に登場する少女のことを指している |
生ひゆく | カ行四段活用「生ひゆく」の連体形。成長していく、大きくなる |
露 | 少女の世話役である尼君のことを指している |
消え | ヤ行下二段活用「きゆ」の未然形。消えてなくなる、死ぬ |
品詞分解
※名詞は省略しています。
初草 | ー |
の | 格助詞 |
生ひゆく | カ行四段活用・連体形 |
末 | ー |
も | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
間 | ー |
に | 格助詞 |
いかで | 副詞 |
か | 係助詞 |
露 | ー |
の | 格助詞 |
消え | ヤ行下二段活用・未然形 |
む | 意志の助動詞・連体形 |
と | 格助詞 |
す | サ行変格活用・終止形 |
らむ | 現在推量の助動詞・連体形 |