新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

源氏物語『桐壷・藤壺の入内(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)』の現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
源氏物語『藤壺の入内』

このテキストでは、源氏物語桐壷」の章の一節『藤壺の入内』(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『藤壺の宮の入内』とするものもあるようです。



※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者というのが通説です。

原文(本文)

源氏の君は、御あたり去り給はぬを、ましてしげく渡らせ給ふ御方は、え恥ぢあへ給はず。いづれの御方も、我人に劣らむと思いたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うち大人び給へるに、いと若ううつくしげにて、せちに隠れ給へど、おのづから漏り見奉る。

母御息所も、影だにおぼえ給はぬを、
「いとよう似へり。」



と、典侍の聞こえけるを、若き御心地にいとあはれと思ひ聞こえ給ひて、常に参らまほしく、
なづさひ見奉らばや。」

とおぼえ給ふ。 上も限りなき御思ひどちにて、
な疎み給ひそ。あやしくよそへ聞こえつべき心地なむする。なめしと思さで、らうたくし給へ。つらつき、まみなどは、いとよう似たりしゆゑ、かよひて見え給ふも、似げなからずなむ。」

など聞こえつけ給へれば、幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見え奉る。こよなう心寄せ聞こえ給へれば、弘徽殿の女御、また、この宮とも御仲そばそばしきゆゑ、うち添へて、もとよりの憎さも立ち出でて、
「ものし。」

と思したり。



世にたぐひなしと見奉り給ひ、名高うおはする宮の御容貌にも、なほ匂はしさはたとへむ方なく、うつくしげなるを、世の人、
「光る君」

と聞こゆ。藤壺ならび給ひて、御おぼえもとりどりなれば、
「かかやく日の宮」

と聞こゆ。


あなたは読める?【「清々しい」は「きよきよしい?」】正しい読み方と意味を解説


現代語訳(口語訳)

源氏の君は、(父である)帝のおそばをお離れにならずにいらっしゃるので(帝の、複数いる奥方の部屋にも一緒に行くのですが)、帝がしきりに通っていかれる方(藤壺)は、(源氏の君の前では)恥ずかしがって(ばかり)はいらっしゃれません。(帝の奥方である)どのお方も、自分が人に劣っていると思われましょうか(いやありません)、それぞれにとてもお美しいのですが、少しお歳を召されていらっしゃいます。(藤壺は)たいへん若く可愛らしくいらして、しきりにお姿をお隠しになるのですが、源氏の君は自然と物のすき間からお顔を拝見しています。



(源氏の君は)母の御息所のことも、面影すら覚えてはいらっしゃいませんが、
「(藤壺は御息所に)よく似ていらっしゃいます。」

と典侍が申し上げたので、(源氏の君は)幼心にたいそうしみじみとお思い申し上げて、つねに(藤壺の部屋に)参りたく、
「慣れ親しんで(藤壺の姿を)見申し上げたい。」

とお思いになっています。帝も、(源氏の君と藤壺のお二人は)この上なく思いをお寄せ合いになる者同士であるので、
「どうかいまいましく思わないでください。不思議と(あなたを源氏の君の)母親とみたて申してもよい気がします。無礼であるとは思わずに、かわいがってください。(あなたの)お顔や目元などは、(死んだ桐壷に)とても似ていらっしゃるので、(あなたと源氏の君とが)似通ってお見えになるのも、似合わないというわけではないのです。」



などとお頼み申し上げなさったので、(源氏の君は)幼心にも、ちょっとした花や紅葉につけても、(藤壺への)ご好意をお見せになられます。(帝はお二人に)こよなく心をお寄せ申し上げなさっているので、弘徽殿の女御(第一皇子の母)は、また、この藤壺の宮とも御仲が悪く、それにくわえて、(源氏の君が桐壷の子どもであるという)もともとの憎さも表れて、
「不愉快だ。」

とお思いになっています。

この世に並ぶ人はないと(弘徽殿の女御が)見申し上げなさり、世間の評判も高くていらっしゃる第一の皇子のお姿に(くらべても)も、やはり(源氏の君の)輝くような美しさは他に例えようもなく、かわいらしくいらっしゃるのを、世の人々は
「光る君」



と申し上げました。藤壺も(光の君と)お並びになって、帝の愛情もそれぞれに厚いので(世の人々は藤壺のことを)
「かかやく日の宮」

と申し上げました。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説

【世界史受】キリスト教の成立(ミラノ勅令、ニケーア公会議、アタナシウス派など)について解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B 』三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 129,181 pt 
 役に立った数 103 pt 
 う〜ん数 27 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。