『生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき』現代語訳と解説
このテキストでは、
源氏物語の一節「
若紫」で詠まれている歌「
生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」の現代語訳・口語訳と品詞分解、そして解説を記しています。
源氏物語とは
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた
紫式部が作者とするのが通説です。
原文
生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき
ひらがなでの読み方
おひたたむありかもしらぬわかくさを おくらすつゆぞきえむそらなき
現代語訳
成長していく場所も知らない(これからどのように成長をしていくのかわからない)
若草(のような少女のこと)
を、後に残して消えていく露(のような老い先の短い私)
は、(気になって)
消えようにも消える空がない(死んでも死にきれません)。
解説
「若草」は少女を、「露」は今日明日の命かもしれない尼君のことを指している。また、「生ひ立たむありか」を、若草が生える場所と、少女の成長の行く末という意味にかけて用いている。
歌に登場する少女と同世代の子であればもっとしっかりしている子がいるにもかかわらず、未だに幼稚なことで涙を流す少女を見て、世話役である尼君が少女の将来を案じて詠んだ歌。
単語・文法
生ひ立た | タ行四段活用「生ひ立つ」の未然形 |
若草 | 少女 |
おくらす | サ行四段活用「おくらす」の連体形。先に死んで人を後に残す |
露 | 尼君 |
ぞ〜なき | 係助詞「ぞ」〜連体形「なき」なので係り結び |
品詞分解
※名詞は省略しています。
生ひ立た | タ行四段活用・未然形 |
む | 推量の助動詞・連体形 |
ありか | ー |
も | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
若草 | ー |
を | 格助詞 |
おくらす | サ行四段活用・連体形 |
露 | ー |
ぞ | 係助詞 |
消え | ヤ行下二段活用・未然形 |
む | 意志の助動詞・連体形 |
そら | ー |
なき | 形容詞・ク活用・連体形 |
関連テキスト
・源氏物語「
桐壷・光源氏の誕生」
・源氏物語「
夕顔・廃院の怪」
・源氏物語「
若紫・北山の垣間見」
・源氏物語「
葵・物の怪の出現」
・源氏物語「
須磨・須磨の秋」
・源氏物語「
澪標・住吉参詣」
・源氏物語「
薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩」
・源氏物語「
若菜上・夜深き鶏の声」
・源氏物語「
御法・紫の上の死」
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。