新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

かぐや姫の生い立ち(竹取物語) 現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
かぐや姫の生い立ち

ここでは、竹取物語の冒頭の中の『かぐや姫の生い立ち』(今は昔、竹取の翁といふものありけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。



原文(本文)

今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありけるあやしがりて、寄り見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうたり。翁言ふやう、
「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」


とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の嫗(おうな)に預け養はす。うつくしきことかぎりなし。いと幼ければ籠に入れて養ふ。竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、ごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。かくてやうやう豊かになりゆく。



※つづき:「この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる〜」現代語訳と解説」

現代語訳(口語訳)

今となっては昔のことですが、竹取の翁という者がいました。野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに用立てたのでした。その名をさぬきの造と言いました。(ある日)その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。それ(の中)を見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。翁が言うことには
「私が毎朝、毎晩みている竹の中にいらっしゃるので理解した。(このお方は私の)子におなりなさるはずの人のようだ。



と言って、手のひらにいれて、家へ持ってきました。妻の嫗に預けて育てさせます。かわいらしいこと、この上ありません。とても幼(く小さ)いので、籠の中にいれて育てます。竹取の翁は、竹を取ると、この子を見つけてのちに竹を取ると、(竹の)節を間において、節と節との間ごとに、黄金が入った竹を見つけることが度重なりました。このようにして、翁は次第に裕福になっていきます。

※つづき:「この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる〜」現代語訳と解説」

次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題

【英語「~の中で、これが一番○○だ」】最上級の形容詞

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・かぐや姫の生い立ち(竹取物語) 現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選国語総合』 三省堂
『教科書 高等学校国語総合 古典編』 三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 113,643 pt 
 役に立った数 101 pt 
 う〜ん数 20 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。