かぐや姫の生い立ち
ここでは、竹取物語の冒頭の中の『かぐや姫の生い立ち』(今は昔、竹取の翁といふものありけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
原文(本文)
今は昔、竹取の翁といふもの
ありけり。野山に
まじりて竹を取りつつ、
よろづのことに
使ひけり。名をば、さぬきの造と
なむいひける。その竹の中に、もと光る竹
なむ一筋ありける。
あやしがりて、
寄りて
見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸
ばかりなる人、いと
うつくしうて
ゐたり。翁言ふやう、
「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中に
おはするにて、
知りぬ。子となり給ふべき人
なめり。」
とて、手に
うち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の嫗(おうな)に
預けて
養はす。
うつくしきこと
かぎりなし。いと
幼ければ籠に入れて養ふ。竹取の翁、竹を取るに、この子を
見つけてのちに竹取るに、節を
隔てて、
よごとに金ある竹を見つくること
重なりぬ。
かくて翁
やうやう豊かになりゆく。
※つづき:
「この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる〜」現代語訳と解説」
現代語訳(口語訳)
今となっては昔のことですが、竹取の翁という者がいました。野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに用立てたのでした。その名をさぬきの造と言いました。(ある日)その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。それ(の中)を見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。翁が言うことには
「私が毎朝、毎晩みている竹の中にいらっしゃるので理解した。(このお方は私の)子におなりなさるはずの人のようだ。
と言って、手のひらにいれて、家へ持ってきました。妻の嫗に預けて育てさせます。かわいらしいこと、この上ありません。とても幼(く小さ)いので、籠の中にいれて育てます。竹取の翁は、竹を取ると、この子を見つけてのちに竹を取ると、(竹の)節を間において、節と節との間ごとに、黄金が入った竹を見つけることが度重なりました。このようにして、翁は次第に裕福になっていきます。
※つづき:
「この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる〜」現代語訳と解説」
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題
【英語「~の中で、これが一番○○だ」】最上級の形容詞