|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる』 現代語訳と品詞分解・文法解説 |
著作名:
走るメロス
61,465 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集で詠まれている歌「雪世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
原文
世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる
現代語訳
この世の中では、一体何が不変であるのだろうか、いやない。(例えば)飛鳥川において、昨日は淵であったところが、今日は瀬にかわっているように。
解説・鑑賞のしかた
この歌は、誰によって詠まれたかはわかっていません。世の中はつねに動いていて、同じ状態が続くことはないのだという無常感を表現した歌です。
単語
世の中は | この世は、現生は |
何か常なる | 「常に同じものがあろうか、いやない」という反語 |
ぞ-なる | 「ぞ+連体形」で、係り結びの法則 |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
世の中 | ー |
は | 係助詞 |
何 | ー |
か | 反語の係助詞 |
常なる | ナリ活用の形容動詞「つねなり」の連体形 |
飛鳥川 | ー |
昨日 | ー |
の | 格助詞 |
淵 | ー |
ぞ | 係助詞 |
今日 | ー |
は | 係助詞 |
瀬 | ー |
に | 格助詞 |
なる | ラ行四段活用・連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
土佐日記『馬のはなむけ』テストで出題されそうな問題
>
建礼門院右京大夫集 『悲報到来(なべて世のはかなきことを)』の現代語訳
>
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』( 暗うおはし着きて〜)の現代語訳と解説
>
古今著聞集『能は歌詠み』のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説
>
源氏物語『須磨の秋・心づくしの秋風(須磨には、いとど心づくしの〜)』の現代語訳と解説
>
デイリーランキング