manapedia
更新日時:
高校古文『春過ぎて夏来たるらし白たへの衣ほしたり天の香具山』現代語訳と解説・品詞分解
著作名: 走るメロス
88,059 views
はじめに

ここでは持統天皇が詠んだ歌で、万葉集に入っている「春過ぎて夏来たるらし白たへの衣ほしたり天の香具山」という歌について説明していきます。

原文

過ぎて夏来たるらし白たへの衣ほしたり天の香具山

現代語訳(口語訳)

春が過ぎて夏がやって来たようです。真っ白な衣が干してありますね。天の香具山に。

解説・鑑賞のしかた

この句は、飛鳥時代の天皇だった持統天皇(女性)によって詠まれた句です。持統天皇は大化の改新を行った中大兄皇子(天智天皇)の娘です。

「白たへ」とは、白い布のことを干します。おそらく当時は夏になると白い布(着物?)を干す習慣があったのでしょう。白い布が香具山に向かって干されていることで、持統天皇は夏の到来を感じ取っています。ちなみに香具山とは、持統天皇が政治を仕切っていた藤原京から東に見える山のことで、畝傍山、耳成山とともに大和三山の1つとされています。天から人が降りてきたという伝説があったことから天の香具山と呼ばれています。

ALT

香具山

単語

夏来たるらし「白たへの衣干したり」を見て、夏がきたと感じている
白たへ白い布


※この句は二句切れで、体言止めの技法が用いられています。体言止めを用いることで、明快で力強い印象を与えています。

品詞分解

※名詞は省略しています。

過ぎガ行上二段活用・連用形
接続助詞
来たるラ行四段活用・終止形
らし推定の助動詞・終止形
白たへ
格助詞
干しサ行四段活用・連用形
たり存続の助動詞・終止形
天の香具山


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。