新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 2次関数とグラフ(定義域/値域)
タグ

1

2

3

4

12_80
Text_level_1
2次関数の値域 前回は、下に凸の2次関数の値域について説明をしました。 今回はその逆で上に凸の2次関数の値域について説明をします。 前回を読んでいない人は、まずそちらから読んでくださいね。 グラ... (全て読む)
12_80
Text_level_1
2次関数の値域 1次関数と同じように、2次関数でも、「値域を求めなさい」という問題がでてきます。 値域 値域についておさらいをしてみましょう。 値域とは、y=f(x)において、 xがとる範囲の中... (全て読む)
12_80
Text_level_2
2次関数の定義域が 0≦x≦aのときの最小値 前回の記事では定義域が0≦x≦aのときの2次関数における最大値を求めました。今度は最小値を求めてみましょう。 [ad 001] 最小値 y=x ^{... (全て読む)
12_80
Text_level_2
2次関数の定義域が 0≦x≦a 2次関数の最大最小値の問題で、定義域が変数で与えられている場合があります。 y=x²−4x+5 においてxの定義域が 0≦x≦aのときの最大値を求めなさい。 [a... (全て読む)
12_80
Text_level_1
2次関数の頂点の求め方 「2次関数のグラフを描け」という問題がでてきたときに、まずやらなければならないことはグラフの頂点の座標を求めることです。ここではその頂点の求め方について説明します。 [a... (全て読む)
12_80
Text_level_1
関数f(x) この単元では、 f(x)=x²−4x+6 こういった式が登場してきます。まずこの式の意味から説明していきましょう。 [ad 001] "f(x)"の意味と読み方 "f(x)"は、「... (全て読む)
12_80
Text_level_1
数学Ⅰの2次関数で使う公式 2次関数"y=ax²+bx+c" (※a,b,cは実数でa≠0) [ad 001] 2次関数のグラフの頂点 y=ax²+bx+cを変形して、y=a(x-p)²+qとし... (全て読む)
12_80
Text_level_1
練習問題を通して理解を深めよう 頂点が(1,3)で、点(2,4)を通る条件を満たす2次関数の式を求めよ ここでは、頂点の座標と他の1点の座標が与えられた状態で、2次関数の式を求める問題にチャレン... (全て読む)
12_80
Text_level_1
練習問題を通して理解を深めよう とある2次関数が3点(1,3)、(-1,7)、(3,7)を通るとき、この関数の式を求めよ 3点の座標を与えられた状態で2次関数の式を求める問題にチャレンジしてみよ... (全て読む)
12_80
Text_level_1
2次関数のグラフのかき方 2次関数の分野では、「f(x)=ax²+bx+cのグラフをかけ」という問題や、「グラフをかいて考える」という問題が多く出題されます。グラフをかけないことには何も始まらな... (全て読む)

1

2

3

4

1次関数の復習、2次関数のグラフ、2次関数の頂点の求め方、2次関数の式を求める問題、値域や定義域に関する問題、グラフの平行移動と対称移動、絶対値のついた2次関数等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 数学I
 数と式/集合
   多項式の加法・減法・乗法
   指数の計算
   因数分解
   実数/絶対値/平方根
   1次不等式
   2次方程式/解の公式
   集合と命題
 図形と計量
   三角比の基本(正弦/余弦/正接)
   三角比(座標/半円を用いた三角比)
   正弦定理・余弦定理
   三角形/多角形の面積・内接円/外接円・空間図形
 2次関数
   2次関数とグラフ(定義域/値域)
   2次関数の最大・最小値
   2次関数のグラフとx軸の位置関係・共有点・判別式
   2次方程式/2次不等式
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。