新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『先従隗始/先づ隗より始めよ』(昭王招賢者〜)書き下し文・わかりやすい現代語訳・口語訳と文法解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『先従隗始/先づ隗より始めよ』原文・現代語訳と文法を徹底解説!

このテキストでは、中国の書物「十八史略」の一節先従隗始のうち、「昭王招賢者」から始まる部分の原文(白文)、書き下し文、現代語訳(口語訳)とその文法解説を記しています。



この故事は、大きな事業や計画を始めるときには、まずは身近なところから始めるのがよいということわざ「まず隗より始めよ」の由来になったものです。

※書籍によって書き出しや内容が異なる場合があります。

前回のテキスト

『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕姫姓〜)書き下し文・現代語訳と解説


白文(原文)

昭王招賢者。
隗曰、
「古之君、有以千金使(※1)涓人(※2)千里馬者。
買死馬骨五百金(※3)而返。
君怒。
涓人曰、

『死馬且買之、況生者乎。
馬今至矣。』

不期年、千里馬至者三。
今王必欲致士、先従隗始。
(※4)況賢於隗者、豈遠千里哉。」



於是昭王為隗改築(※5)宮、師事之。
於是士争趨燕。

書き下し文

昭王賢者を招かんとす。
隗曰はく、

「古の君に、千金を以つて涓人(けんじん)をして千里の馬を求めしむる者有り。
死馬の骨を五百金に買ひて返る。
君怒る。
涓人曰はく、

『死馬すら且つ之を買ふ。
況(いは)んや生ける者をや。
馬今に至らん』と。

期年ならずして、千里の馬至る者三。
今、王必ず士を致さんと欲せば、先(ま)づ隗より始めよ。
況んや隗より賢なる者、豈(あ)に千里を遠しとせんや。」と。



是に於いて昭王、隗の為に改めて宮を築き、之に師事す。
是に於いて士、争ひて燕に趨(おもむ)く。

次ページ:口語訳(現代語訳)

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B 漢文編』 東京書籍
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 138,019 pt 
 役に立った数 252 pt 
 う〜ん数 72 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。