発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事 』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
発心集の一節『
叡実、路頭の病者を憐れむ事 』(
山に叡実阿闍梨といひて、貴き人ありけり〜)のわかりやすい現代語訳と解説を記しています。
発心集とは
発心集は、鎌倉時代初期の仏教説話集です。編者は、
方丈記で有名な
鴨長明です。
原文(本文)
山に叡実阿闍梨といひて、貴き人ありけり。帝の御
悩み重くおはしましけるころ、召しければ、たびたび辞し申しけれど、重ねたる仰せ否びがたくて、
なまじひにまかりける道に、
あやしげなる病人の、足手もかなはずして、ある所の築地のつらに平がり臥せるありけり。
阿闍梨これを見て、悲しみの涙を流しつつ、車よりおりて、
あはれみとぶらふ。畳求めて敷かせ、上に仮屋さしおほひ、食ひ物求め
あつかふほどに、やや久しくなりにけり。勅使、
といひければ、
「参るまじき。かく、その由を申せ。」
といふ。御使ひおどろきて、ゆゑを問ふ。阿闍梨言ふやう、
「世を
厭ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事とても、
あながちに貴からず。かかる病人とてもまた
おろかならず。ただ同じやうにおぼゆるなり。それにとりて、君の御祈りのため、
験あらん僧を召さんには、山々寺々に多かる人誰かは参らざらん。
さらに事欠くまじ。この病者に至りては、厭ひ汚む人のみありて、近づきあつかふ人はあるべからず。もし我捨てて去りなば、ほとほと寿も尽きぬべし。」
とて、彼をのみあわれみ助くる間に、つひに参らずなりにければ、時の人
ありがたきことになん言ひける。
この阿闍梨、終はりに往生を遂げたり。くはしく伝にあり。
現代語訳(口語訳)
山に叡実阿闍梨といって、尊い人がいました。帝のご病気が重くていらっしゃったころに、(帝が阿闍梨を宮廷に)召されたのですが、(阿闍梨は)何度も辞退申し上げたのですが、度重なるご命令を断ることができなくて、しぶしぶ参上する道中に、みすぼらしい病人で、足も手も思うようにならない状態で、とある場所の築地のそばに平べったくなって伏せている人がいました。
阿闍梨はこれを見て、悲しみの涙を流しながら、車からおりて、同情し見舞いました。敷物を探し求めて敷かせて、上を仮の小屋で覆い、食べ物を探し求めて世話を焼いているうちに、だいぶ時間がたってしまいました。(迎えに来た)勅使が
「日が暮れてしまうでしょう。非常に都合の悪い事です。」
と言ったので(阿闍梨は)、
「参内はしないでしょう。このように、その旨を申し上げてください。」
と言います。勅使は驚いて、理由を尋ねます。(すると)阿闍梨が言うことには、
「世俗を嫌がって、心を仏道にまかせてからは、帝のご用事とはいっても、むやみに尊いということではありません。このような病人といっても粗略にはできません。ただ同じように思われるのです。それに、帝の(病気をはらうための)御祈祷のために、効き目のある僧を召そうとすれば、山々寺々にたくさんいる僧のうち誰かが参上しないことがありましょうか、いや参上するはずです。決して事欠くことはないでしょう。この病人にいたっては、いやがり汚がる人だけがいて、近づいて世話を焼く人はいないでしょう。もし私が(この人を)見捨てて去ったならば、すぐに寿命が尽きてしまうでしょう。」
といって、彼(病人)だけを同情して助けているうちに、とうとう参上しないでしまったので、世間の人々は、感心なことであると言いました。
この阿闍梨は、最後に往生を遂げました。詳しくは往生伝にあります。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題
知っていますか?【「特徴」と「特長」の意味とその違い】