枕草子『すさまじきもの』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
枕草子の一節『
すさまじきもの』(
除目に司えぬ人の家〜)のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
「すさまじきもの」の関連テキスト
枕草子『すさまじきもの』(験者の、物の怪調ずとて〜)の現代語訳
枕草子とは
枕草子は
清少納言によって書かれたとされる随筆です。
清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに
枕草子は、
兼好法師の『
徒然草』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
除目に
司得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、
はやうありし者どもの、ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みなあつまり来て、出入る車の轅も
ひまなく見え、もの詣でする供に、我も我もと参りつかうまつり、物食ひ酒飲み、
ののしりあへるに、
はつる暁まで門たたく音もせず、あやしうなど、
耳たてて聞けば、
前駆追ふ声々などして、上達部などみな出で給ひぬ。
もの聞きに宵より寒がり
わななきをりける下衆男、いともの憂げに歩み来るを見る者どもは、え問ひだにも問はず、ほかより来たる者などぞ、
「殿は何にかならせ給ひたる。」
など問ふに、いらへには
「何の前司にこそは。」
などぞ、必ずいらふる。まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり。つとめてになりて、ひまなくをりつる者ども、一人二人
すべり出でて去ぬ。古き者どもの、さもえ行き離るまじきは、来年の国々、手をおりてうち数へなどして、ゆるぎ歩きたるも、いと
をかしうすさまじげなる。
現代語訳(口語訳)
官職任命の儀式に官職を得ない人の家(は興ざめています)。今年は必ず(官職を得ることができるだろう)と聞いて、かつてこの家にいた者たちで、今は散り散りだった人々、田舎じみたところに住む人々が皆集まってきて、(この家に)出入りする牛車の轅も隙間なく見えています。(官職に任命されるよう、家の主が)お参りに行く供に、私も私もと参上申し上げ、物を食い酒を飲み、騒ぎあっていましたが、(任命式が)終わる明け方まで、(使者が)門をたたく音もしません。
おかしいなと思って、耳をたてて聞いてみると、先払いする人の声がして、上達部の方々は皆(任命式のあった宮中から)退出なさいました。話を聞くために前の晩から寒がってふるえ(ながら外で様子を探って)ていた下人が、とても憂鬱そうに歩いてやってくる様子を見る人々は、(任命されたかどうかを)伺うことができずにいます。(その場に初めからいなく)よそから来た者は、
「殿はなんの位になられましたか。」
と尋ねると、その返事に
「どこそこの前の国司です。」
と必ず答えます。
(家の主が役職に任命されることを)本当に頼みにしていた者は、大変嘆かわしいことだと思っています。早朝になって、隙間なくい合わせていた者たちは、一人二人こっそりと退出していきます。古くから仕えている者、そんな風に(その場を)離れることができそうもない人々は、来年の(国司が交代する)国の数を、指を折って数えたりなどしています。体をゆすって歩いていた者たちも、とても滑稽で興ざめなものです。
■次ページ:品詞分解と単語解説