あながちなり/強ちなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
あながちなり/強ちなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | あながちなら | ◯ |
連用形 | あながちなり | あながちに |
終止形 | あながちなり | ◯ |
連体形 | あながちなる | ◯ |
已然形 | あながちなれ | ◯ |
命令形 | あながちなれ | ◯ |
■意味1
強引だ、無理矢理だ、一方的だ、身勝手だ。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「ある時には大殿籠り過ぐして、やがて候はせ給ひなど、
あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに...」
[訳]:あるときには、(更衣と一緒にお休みになられて)お寝過ごしになってそのままお側に付き添わせなさるなど、
強引にお側から離れないようにお取り扱いになったうちに...
■意味2
一途である、ひたむきである、熱心である。
[出典]:
桜木の精 今物語
「
あながちに物を思ふ折には、木草なれども、かやうなることの侍るにや。」
[訳]:
一途に誰かを思うときには、草木であっても、このようなことがおこるのですね。
■意味3
むやみに、異常なまでに、強いて。
[出典]:
叡実、路頭の病者を憐れむ事 発心集
「世を厭ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事とても、
あながちに貴からず。」
[訳]:世俗を嫌がって、心を仏道にまかせてからは、帝のご用事とはいっても、
むやみに尊いということではありません。
■意味4
必ずしも、一概に。
※この用法の場合、「あながち〜打消」形で用いられる。
[出典]:栄花物語
「これぞ前の斉宮と聞こえさすれば、あながち恐ろしかるべきことにもあらねど...」
[訳]:この方は前の斉宮と申し上げるのだから、必ずしも恐ろしく思わなければならないことでもないのですが...