源氏物語『須磨の秋・心づくしの秋風』
このテキストでは、
源氏物語『
須磨』の一節「須磨の秋(須磨には、いとど心づくしの〜)」の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『心づくしの秋風』と題しているものもあるようです。
※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた
紫式部が作者というのが通説です。
【あなたはいくつ知っている?数えられない英語の不可算名詞を紹介】
原文(本文)
須磨には、(※1)
いとど(※2)心づくしの秋風に、海は
すこし遠けれど、行平の中納言の、
「関吹き越ゆる」
と
(※3)言ひけむ浦波、夜々は
げにいと近く
聞こえて、またなく
あはれなるものは、かかる所の秋なりけり。
(※4)御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、
(※5)枕をそばだてて四方の嵐を聞き給ふに、波ただ
(※6)ここもとに立ちくる心地して、涙落つとも
おぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。琴をすこしかき鳴らし給へるが、我ながらいと(※7)
すごう聞こゆれば、
(※8)弾きさし給ひて、
(※9)恋ひわびて泣く音に(※10)
まがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ
と歌ひ給へるに、人々
(※11)おどろきて、めでたうおぼゆるに、(※12)
忍ばれで、(※13)
あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。
※つづき:
源氏物語『須磨の秋(げに、いかに思ふらむ〜)』の現代語訳と解説
受験日本史【戦国時代のはじまり、明応の政変、戦国大名の登場と分国支配】
現代語訳(口語訳)
須磨では、いっそう気をもむような秋風が吹いて、海は(光源氏の住まいから)少し遠くにありますが、行平の中納言が
「関吹き越ゆる」
と詠んだという浦波(の音)が、夜ごとに本当にたいへん近くに聞こえて、またとないほど悲しく感じるのは、このような所の秋なのでしょう。
(光源氏の)お側にはたいへん人が少なく、皆が寝静まっている中、(光源氏は)一人目を覚まして、枕から頭を上げて、四方の嵐(の音)をお聞きになっていると、波が波がすぐこの近くに寄せてくるような気がして、涙がこぼれるのにも気づかないうちに、枕が浮くほどになってしまいました。琴を少しばかりかき鳴らしなさいましたが、我ながらたいへんもの寂しく聞こえたので、弾くことを途中でおやめになられて、
恋しさに思い悩んで泣く音に浦波の音がよく似ているのは、(私のことを恋しく)思っている方角から(彼らの声をのせた)風が吹いてくるからでしょうか。
とお詠みになると、(寝ていた)人々ははっと目を覚まして、素晴らしいと思うことに(都を負われた光源氏のことを思うと悲しみを)こらえることができずに、わけもなく起きたり座ったりしては、次々と鼻をそっとかんでいます。
※つづき:
源氏物語『須磨の秋(げに、いかに思ふらむ〜)』の現代語訳と解説
品詞分解
※品詞分解:
源氏物語『須磨の秋・心づくしの秋風(須磨には、いとど心づくしの〜)』の品詞分解
単語・文法解説
(※1)いとど | いっそう |
(※2)心づくし | 気をもむ |
(※3)けむ | 「けむ」は過去の伝聞を表す助動詞の連体形 |
(※4)御前 | お側 |
(※5)枕をそばだつ | 枕から頭を上げる |
(※6)ここもと | この知覚 |
(※7)すごう | もの寂しい。「すごし」の連用形のウ音便 |
(※8)弾きさす | 弾くことを途中でやめる |
(※9)恋ひわぶ | 恋に思い悩む |
(※10)まがふ | ハ行四段活用「まがふ」の連体形。区別ができないほど似ている |
(※11)おどろく | はっと目を覚ます |
(※12)忍ぶ | 我慢する、こらえる |
(※13)あいなう | 形容詞「あいなし」の連用形のウ音便。わけもなく |