『花山院の出家』
このテキストでは、
大鏡の一節『
花山院の出家』(
次の帝、花山院天皇〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 書籍によっては「
花山天皇の出家」、「
花山院の退位」などと題するものもあるようです。
※
大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。
藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
原文(本文)
次の帝 、花山院天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。
(〜中略〜)
永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ。御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、
あさましく候ひしことは、人にも
知らせさせ給はで、
みそかに花山寺に
おはしまして、御出家
入道せさせ給へりしこそ。御年十九。世を
保たせ給ふこと二年。そののち、二十二年おはしましき。
※つづき:
大鏡『花山院の出家』(あはれなることは〜)の現代語訳
【「努努」は「どど」?正しい読み方と意味を解説】
現代語訳(口語訳)
次の帝は、花山院天皇と申しあげました。冷泉院の第一皇子です。母君は、贈皇后宮懐子と申しあげます。
(〜中略〜)
永観二年八月二十八日、帝の位におつきになられました。御年十七歳です。寛和二年丙戌の年の六月二十二日の夜に、意外で驚きましたことは、(花山院天皇は)他の人にはお知らせにならずに、ひそかに花山寺においでになって、ご出家して仏道に入られたことです。(天皇として)世をお治めになること二年。そののちに、(ご出家なされてから)二十二年ご存命でいらっしゃいました。
※つづき:
大鏡『花山院の出家』(あはれなることは〜)の現代語訳
品詞分解
※品詞分解:
大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解
単語解説
あさまし | 意外である、驚くことである |
みそかなり | ひっそりと、こっそりと |