新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

大鏡『花山院の出家・花山天皇の出家・花山院の退位(次の帝、花山院天皇〜)』のわかりやすい現代語訳

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
大鏡『花山院の出家・前編』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、大鏡の一節『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 書籍によっては「花山天皇の出家」、「花山院の退位」などと題するものもあるようです。



大鏡とは

大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。


原文(本文)

次の帝 、花山院天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。

(〜中略〜)

永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ。御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。御年十九。世を保たせ給ふこと二年。そののち、二十二年おはしましき。

つづき

大鏡『花山院の出家』(あはれなることは〜)の現代語訳


現代語訳(口語訳)

次の帝は、花山院天皇と申しあげました。冷泉院の第一皇子です。母君は、贈皇后宮懐子と申しあげます。

(〜中略〜)

永観二年八月二十八日、帝の位におつきになられました。御年十七歳です。寛和二年丙戌の年の六月二十二日の夜に、驚きあきれましたことは、(花山院天皇は)他の人にはお知らせにならずに、ひそかに花山寺においでになって、ご出家して仏道に入られたことです。(天皇として)世をお治めになること二年。そののちに、(ご出家なされてから)二十二年ご存命でいらっしゃいました。

つづき

大鏡『花山院の出家』(あはれなることは〜)の現代語訳


品詞分解

大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解


単語解説

あさまし意外である、驚くことである
みそかなりひっそりと、こっそりと




関連テキスト

・大鏡『競べ弓

・大鏡『花山院の出家

・大鏡『肝だめし・道長の豪胆

・大鏡『三船の才(公任の誉れ)

・大鏡『菅原道真の左遷(東風吹かば)

・大鏡『雲林院の菩提講

・大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Tunagari_title
・大鏡『花山院の出家・花山天皇の出家・花山院の退位(次の帝、花山院天皇〜)』のわかりやすい現代語訳

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 精選古典B 』三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 712,585 pt 
 役に立った数 533 pt 
 う〜ん数 179 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。