新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
テストに役立つ!大鏡『花山院の出家』の品詞分解

このテキストでは、大鏡の一節『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇〜)の品詞分解を記しています。書籍によっては「花山天皇の出家・花山院の退位」と題するものもあるようです。





現代語訳

大鏡『花山院の出家(次の帝、花山院天皇〜)』の現代語訳


大鏡とは

大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



次の帝 、花山院天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。

格助詞
帝、
花山院天皇
格助詞
申しサ行四段活用・連用形
き。過去の助動詞・終止形
冷泉院
格助詞
第一
格助詞
皇子
なり。断定の助動詞・終止形
御母、
贈皇后宮懐子
格助詞
申す。サ行四段活用・終止形


(〜中略〜)





永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ。御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。

永観二年八月二十八日、
格助詞
つかカ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ふ。尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形
御年十七。
寛和二年丙戌六月二十二日
格助詞
夜、
あさましく形容詞・シク活用・連用形
候ひ丁寧の補助動詞・ハ行四段活用・連用形
過去の助動詞・連体形
こと
は、係助詞
格助詞
係助詞
知らラ行四段活用・未然形
使役の助動詞・未然形
させ尊敬の助動詞・連用形
給は尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形
で、接続助詞
みそかに形容動詞・ナリ活用・連用形
花山寺
格助詞
おはしましサ行四段活用・連用形
て、接続助詞
御出家入道
サ行変格活用・未然形
させ尊敬の助動詞・連用形
給へ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形
完了の助動詞・連用形
過去の助動詞・連体形
こそ。係助詞






御年十九。世を保たせ給ふこと二年。そののち、二十二年おはしましき。

御年十九。
格助詞
保たタ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ふ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形
こと
二年。
代名詞
格助詞
のち
二十二年
おはしましサ行四段活用・連用形
き。過去の助動詞・終止形



※つづき:大鏡『花山院の出家』(あはれなることは〜)の品詞分解


※現代語訳:大鏡『花山院の出家(次の帝、花山院天皇〜)』の現代語訳

関連テキスト

・大鏡『競べ弓

・大鏡『花山院の出家

・大鏡『肝だめし・道長の豪胆

・大鏡『三船の才(公任の誉れ)

・大鏡『菅原道真の左遷(東風吹かば)

・大鏡『雲林院の菩提講

・大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Tunagari_title
・大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社
『教科書 精選古典B 』三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 299,217 pt 
 役に立った数 285 pt 
 う〜ん数 51 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。