伊勢物語『東下り・駿河
このテキストでは、
伊勢物語の一節「
東下り」の「
行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。
※現代語訳はこちら:
「行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」の現代語訳
※
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。
行き | カ行四段活用「いく」の連用形 |
行き | カ行四段活用「いく」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
駿河の国 | ー |
に | 格助詞 |
いたり | ラ行四段活用「いたる」の連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
宇津の山 | ー |
に | 格助詞 |
いたり | ラ行四段活用「いたる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
入ら | ラ行四段活用「いる」の未然形 |
む | 意志の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 |
する | サ行変格活用「す」の連体形 |
道 | ー |
は | 係助詞 |
いと | 副詞 |
暗う | ク活用の形容詞「くらし」の連用形「くらく」のウ音便 |
細き | ク活用の形容詞「ほそし」の連体形 |
に、 | 接続助詞 |
つた・かえで | ー |
は | 係助詞 |
茂り、 | ラ行四段活用・連用形 |
物心ぼそく、 | 形容詞・ク活用・連用形 |
すゞろなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
め | ー |
を | 格助詞 |
見る | マ行上一段活用・連体形 |
こと | ー |
と | 格助詞 |
思ふ | ハ行四段活用・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
修行者 | ー |
あひ | ハ行四段活用・連用形 |
たり。 | 完了の助動詞・終止形 |
■「かかる道は、いかでかいまする。」といふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。
「かゝる | ラ行変格活用・連体形 |
道 | ー |
は、 | 係助詞 |
いかで | 副詞 |
か | 係助詞 |
いまする。」 | サ行変格活用・連体形 |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用・連体形 |
を | 格助詞 |
見れ | マ行上一段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
見し人 | 連語またはマ行上一段活用「みる」の連用形「み」+過去の助動詞「き」の連体形「し」+名詞「人」 |
なり | 断定の助動詞・連用形 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
京 | ー |
に、 | 格助詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
御もと | ー |
に | 格助詞 |
とて、 | 格助詞「と」+接続助詞「て」 |
文 | ー |
書き | カ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
つく。 | カ行下二段活用・終止形 |
【不等式を計算するときに覚えておきたい法則・性質】