新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

伊勢物語『東下り・駿河』(行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜)の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
伊勢物語『東下り・駿河

このテキストでは、伊勢物語の一節「東下り」の「行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。





※現代語訳はこちら:「行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」の現代語訳

伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。

行きカ行四段活用「いく」の連用形
行きカ行四段活用「いく」の連用形
て、接続助詞
駿河の国
格助詞
いたりラ行四段活用「いたる」の連用形
ぬ。完了の助動詞「ぬ」の終止形
宇津の山
格助詞
いたりラ行四段活用「いたる」の連用形
て、接続助詞
代名詞
格助詞
入らラ行四段活用「いる」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
するサ行変格活用「す」の連体形
係助詞
いと副詞
暗うク活用の形容詞「くらし」の連用形「くらく」のウ音便
細きク活用の形容詞「ほそし」の連体形
に、接続助詞
つた・かえで
係助詞
茂り、ラ行四段活用・連用形
物心ぼそく、形容詞・ク活用・連用形
すゞろなる形容動詞・ナリ活用・連体形
格助詞
見るマ行上一段活用・連体形
こと
格助詞
思ふハ行四段活用・連体形
に、接続助詞
修行者
あひハ行四段活用・連用形
たり。完了の助動詞・終止形






「かかる道は、いかでかいまする。」といふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

「かゝるラ行変格活用・連体形
は、係助詞
いかで副詞
係助詞
いまする。」サ行変格活用・連体形
格助詞
いふハ行四段活用・連体形
格助詞
見れマ行上一段活用・已然形
ば、接続助詞
見し人連語またはマ行上一段活用「みる」の連用形「み」+過去の助動詞「き」の連体形「し」+名詞「人」
なり断定の助動詞・連用形
けり。過去の助動詞・終止形
に、格助詞
代名詞
格助詞
格助詞
御もと
格助詞
とて、格助詞「と」+接続助詞「て」
書きカ行四段活用・連用形
接続助詞
つく。カ行下二段活用・終止形


【不等式を計算するときに覚えておきたい法則・性質】

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・伊勢物語『東下り・駿河』(行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜)の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 国語総合』 桐原書店
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 348,876 pt 
 役に立った数 442 pt 
 う〜ん数 47 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!