源氏物語『須磨の秋』
ここでは、源氏物語の中の『須磨の秋(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)』の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
源氏物語『須磨の秋(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)』の現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
前栽
の(格助詞)
花、
いろいろ(副詞)
咲き乱れ(ラ行下二段活用・連用形)、
おもしろき(形容詞・ク活用・連体形)
夕暮れ
に(格助詞)、
海
見やら(ラ行四段活用・未然形)
るる(自発の助動詞・連体形)
廊
に(格助詞)
出で(ダ行下二段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
たたずみ(マ行四段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形)
御さま
の(格助詞)、
ゆゆしう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)
清らなる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
こと、
所がら
は(係助詞)、
まして(副詞)
こ(代名詞)
の(格助詞)
世
の(格助詞)
もの
と(格助詞)
見え(ヤ行下二段活用・連用形)
給は(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・終止形)。
白き(形容詞・ク活用・連体形)
綾
の(格助詞)
なよよかなる(形容動詞・ナリ活用・連体形)、
紫苑色
など(副助詞)
奉り(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
こまやかなる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
御直衣、
帯
しどけなく(形容詞・ク活用・連用形)
うち乱れ(ラ行下二段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
る(存続の助動詞・連体形)
御さま
に(断定の助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
「 釈迦牟尼仏の弟子」
と(格助詞)
名のり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
ゆるるかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
読み(マ行四段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
る(存続の助動詞・連体形)、
また(副詞)
世
に(格助詞)
知ら(ラ行四段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
聞こゆ(ヤ行下二段活用・終止形)。