新規登録
ログイン
250,363,968 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
数学I
> 図形と計量 >
三角比の基本(正弦/余弦/正接)
> 数学Ⅰの三角比(サイン・コサイン・タンジェント)で使う公式の一覧
図形と計量 /
三角比の基本(正弦/余弦/正接)
数学Ⅰの三角比(サイン・コサイン・タンジェント)で使う公式の一覧
著者名:
となりがトトロ
ツイート
マイリストに追加
数学Ⅰの三角比で使う公式
このテキストでは、数学Ⅰの三角比で使う公式を一覧にしています。
<目次>
○サイン・コサイン・タンジェントの求め方
○sin・cos・tanの関係
○90°-Aのときのsin・cos・tan
○90°+θのときのsin・cos・tan
○180°-θのときのsin・cos・tan
○正弦定理
○余弦定理
○三角比を使った三角形の面積の求め方
サイン・コサイン・タンジェントの求め方
sin・cos・tanの関係
証明はそれぞれこちらから。
tanA=sinA/cosAの証明
sin²A+cos²A=1の証明
1+tan²A=1/cos²Aの証明
90°-Aのときのsin・cos・tan
証明はこちらから
90°+θのときのsin・cos・tan
θが0°≦θ≦90°のとき、
証明はこちらから
180°-θのときのsin・cos・tan
■
次:正弦定理と余弦定理
1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む
・
三角比の問題"三角比は飛行機のパイロットでも使っている"
・
三角比の基礎を学ぼう[30°,45°,60°の余弦(コサイン)の計算問題]
・
三角比の公式 1+tan²A=1/cos²Aの証明
・
三角比を使った文章問題「建物の高さを求めてみましょう」
・
三角比の表を見て三角形の角度を求める問題
もっと見る
sin
,
cos
,
tan
,
三角比
,
正弦定理
,
余弦定理
,
公式
,
サイン
,
コサイン
,
タンジェント
,
数学Ⅰ
,
一覧
,
『教科書 数学Ⅰ』 東京書籍
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
1,892,983
pt
役に立った数
1,334
pt
う〜ん数
535
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
数学Ⅰで使う公式集
デイリーランキング
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』の現代語訳・解説
枕草子『春はあけぼの』わかりやすい現代語訳と単語の意味
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(日もいと長きにつれづれなれば〜)」の現代語訳・解説
4
"<"、">"、"≦"、"≧"の意味と読み方 数学の記号
5
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(前の世にも御契りや〜)』の現代語訳・解説
6
平家物語『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』現代語訳と解説
7
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(尼君、髪をかきなでつつ〜)」の現代語訳と解説
8
平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~)』 現代語訳と解説
9
平家物語『祇園精舎・冒頭』(祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり)のわかりやすい現代語訳
10
順列(P)と組み合わせ(C)のちがい