新規登録
ログイン
519,269,691 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
公式
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
球の表面積と体積を求める公式
球の表面積と体積 このテキストでは、球の表面積と体積を求める公式を紹介します。2ページ目には練習問題を入れてあるので、チャレンジしてみてください。 表面積 まずは表面積です。 球の半径をr、円周...
(全て読む)
空間ベクトルの内積
空間ベクトルの内積の公式 空間ベクトルの内積は、平面ベクトルの内積と同じように定義されます。 このとき2つのベクトルの内積は次のように表せます。 (平面ベクトルのそれと同じですね!) [ad 0...
(全て読む)
数学Ⅰの三角比(サイン・コサイン・タンジェント)で使う公式の一覧
数学Ⅰの三角比で使う公式 このテキストでは、数学Ⅰの三角比で使う公式を一覧にしています。 <目次> [ad 001] ○サイン・コサイン・タンジェントの求め方 ○sin・cos・tanの関係 ○...
(全て読む)
チェバの定理の証明
チェバの定理とは チェバの定理とは、図のように△ABCがあったとしましょう。 △ABCの内部もしくは外部に点Oをとったとき、AからOを通る直線とBCとの交点をP、同様に点Qと点Rを定めます。この...
(全て読む)
点と直線の距離(原点以外の点)
原点以外の任意の点Pからの距離 原点Oから直線の距離の求め方については こちらのテキストで学習しました。続いて、原点Oからではなく、任意の点P(x₁、y₁)から直線l:ax+by+c=0 の距離...
(全て読む)
Σ(シグマ)の展開の公式
はじめに ここでは、Σ(シグマ)の説明と展開の公式を紹介しています。 [ad 001] シグマとは? 数列の和を求めるためには、Σ(シグマ)と呼ばれる記号を使います。 という式があるとします。こ...
(全て読む)
座標上の内分点と外分点の計算問題
内分点と外分点の計算問題 点A(-1、-5)と点B(3、4)を1:2に内分する点Pと、3:1に外分する点Qの座標を求めてみましょう。 内分点 座標上の2点間の内分点を求める公式は覚えていますか?...
(全て読む)
座標上での外分点の求め方
座標上の外分点 座標上にある点A(x1,y1)と点B(x2,y2)をm:nに外分する点Q(x,y)の求め方について説明しましょう。 図のように、点A、P、Bからそれぞれx軸に垂線を下ろし、x軸と...
(全て読む)
指数の計算
指数の計算 aをn回かけあわせたものを a^{n} と書き、このnのことをaの指数と言いましたね。 そもそも指数とは a×a×a×a×a×a×a×a×…a のように、膨大な数の計算をするのはとて...
(全て読む)
積分を使って面積を求める
斜線部分の面積を求めてみましょう ここまで学んできた積分ですが、一体何の役に立つの?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。次のような図形の面積を求めることができます。 a≦x≦bの範囲で、つねにf...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
枕草子 原文全集「下襲は/扇の骨/檜扇は」
スラヴ人とは わかりやすい世界史用語1695
古文単語「ふくらかなり/膨らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
4
実数を2乗したときの不等式
5
関係代名詞で"whose"を使う場合
6
迷子の方を助ける
7
【球磨村】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
8
受験に出題された、覚えておきたい四字熟語①
9
物質の状態変化
10
東ヨーロッパ世界の発展(ビザンツ帝国、ユスティニアヌス帝、ビザンツ文化など) 受験対策問題 43