新規登録
ログイン
519,269,691 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
tan
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
数学Ⅰの三角比(サイン・コサイン・タンジェント)で使う公式の一覧
数学Ⅰの三角比で使う公式 このテキストでは、数学Ⅰの三角比で使う公式を一覧にしています。 <目次> [ad 001] ○サイン・コサイン・タンジェントの求め方 ○sin・cos・tanの関係 ○...
(全て読む)
三角比を使った文章問題「建物の高さを求めてみましょう」
建物の高さを求める問題 三角比を応用して、建物の高さを求めることも可能です。 図のような建物があったとします。 この建物の高さを計るために12m離れた地点から高さを計測しました。 視点の高さ1....
(全て読む)
方程式と三角比のなす関係
方程式と三角比 という直線(①)があったとします。このとき、①とx軸がなす角度についてみてみましょう。 図のように①のグラフを描いてみました。 直線の傾きが√3ということは、①の直線は、x軸を右...
(全て読む)
三角比の公式 90°<θ<180°の場合
90°<θ<180°における三角比の公式の証明 0°<θ<90°において \sin ^{2}\alpha +\cos ^{2}\alpha = 1 \tan \alpha = \frac{\si...
(全て読む)
0°<θ<180°のときの三角比のまとめ
三角比のまとめ 0°<θ<180°のときの三角比をまとめてみましょう。 三角比は、円の半径の大きさではなく、θの値だけで決まります。 |-|0°<θ<90°|90°<θ<180°| |sin|+...
(全て読む)
加法定理 正接
加法定理の証明 前回と前々回とで、正弦と余弦の加法定理の証明を行いました。 今回は最後、正接の加法定理の証明を行います。 加法定理 まず、正接の加法定理とは次のようなものです。 tan\left...
(全て読む)
鋭角のときの、三角比の公式の証明
三角比の公式 (0°<α< 90°) 上のような三角形があるときに 【1】 \tan \alpha = \frac{\sin \alpha }{\cos \alpha } 【2】 \sin ^{...
(全て読む)
よくでてくる三角比 90°<θ<180°
よく出てくる三角比 90°<θ<180°の範囲において、よく出てくる三角比を紹介しましょう。 よくでてくる値は、θ=120°、135°、150°のときです。それぞれ説明していきましょう。 θ=1...
(全て読む)
三角関数の公式
三角関数の公式 三角関数においても三角比と同じように次の公式が成り立ちます。 tan \theta = \frac{sin \theta }{cos \theta } …① sin^{2} ...
(全て読む)
sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)ってなに?
はじめに 三角比の単元で新しく学習する、sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)の定義についてみていこう。 [ad 001] 三角比 三角比、これがわかるようになると、三角形...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
枕草子 原文全集「下襲は/扇の骨/檜扇は」
スラヴ人とは わかりやすい世界史用語1695
古文単語「ふくらかなり/膨らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
4
実数を2乗したときの不等式
5
関係代名詞で"whose"を使う場合
6
迷子の方を助ける
7
【球磨村】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
8
受験に出題された、覚えておきたい四字熟語①
9
物質の状態変化
10
東ヨーロッパ世界の発展(ビザンツ帝国、ユスティニアヌス帝、ビザンツ文化など) 受験対策問題 43