新規登録
ログイン
308,472,277 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
余弦定理
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
数学Ⅰの三角比(サイン・コサイン・タンジェント)で使う公式の一覧
数学Ⅰの三角比で使う公式 このテキストでは、数学Ⅰの三角比で使う公式を一覧にしています。 <目次> [ad 001] ○サイン・コサイン・タンジェントの求め方 ○sin・cos・tanの関係 ○...
(全て読む)
三角比を使って円に内接する四角形の辺の長さ、面積を求める方法
円に内接する四角形 AB=7、BC=5、CD=4とする次の図形で、 (1)辺ACの長さを求めよ (2)ADの長さを求めよ (3)四角形ABCDの面積を求めよ [ad 001] という問題を一緒に...
(全て読む)
余弦定理を使った計算~3辺のみが与えられた場合~
余弦定理を使った計算問題 余弦定理を使った計算問題を一緒に解いてみましょう。 △ABCにおいて、a=8、b=5、c=7のとき、∠Cの角度を求めなさい。 まずは△ABCを描いてみます 角度が与えら...
(全て読む)
直方体を切り取った図形の面積
図のように、直方体ABCD-EFGHを赤線で切り取ったとします。するとその断面は△ACFとなります。この△ACFの面積Sを求めなさい 空間図形の代表的な問題です。 うーん…ややこしいですね。 ...
(全て読む)
余弦定理を使った計算~2辺と1角が与えられた場合~
余弦定理を使った計算問題 余弦定理を使って、簡単な計算問題を解いてみましょう。 [ad 001] △ABCにおいて、b=3、c=4、∠A=60°のとき、辺aの長さを求めなさい。また、△ABCの外...
(全て読む)
余弦定理の証明
余弦定理 余弦定理とはとある三角形ABCがあるときに成り立つ a^{2}= b^{2}+c^{2}-2bc\cos A b^{2}= c^{2}+a^{2}-2ca\cos B c^{2}= a...
(全て読む)
鋭角三角形・直角三角形・鈍角三角形かを調べる方法
鋭角三角形・直角三角形・鈍角三角形かを調べる方法 三角形の性質として、次のことが知られています。 △ABCの2つの角AとBに注目したとき、"∠A>∠B"であれば、それに対応する辺aとbの大小関係...
(全て読む)
正弦定理と余弦定理を使った練習問題一覧
正弦定理と余弦定理を使った問題 正弦定理と 余弦定理を両方使って、三角形の角度の大きさや辺の長さを求める問題を解説していきます。随時更新予定です。 問題1 △ABCにおいて、"a=1+√3、b=...
(全て読む)
空間図形に含まれる三角形の面積を求める問題[直方体]
空間図形に含まれる三角形の面積 図のような直方体があるとき、AB=2、AD=3、AE=1とする。△AFCで切り取ったとき、この△AFCの面積Sを求めなさい。 まず△AFCで切り取るとどのような三...
(全て読む)
[公式]余弦定理とその証明"∠Aと∠Bが鋭角の場合"
余弦定理とは △ABCにおいて、図のように"a、b、c"と"∠A、∠B、∠C"を定めたとき、次の定理が成り立ちます。 a ^{2} =b ^{2} +c ^{2} -2bc \cos A b ^...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「しぬ/死ぬ」の意味・解説【ナ行変格活用】
古文単語「おぼつかなし/覚束なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
ベクトルの計算問題
4
「算盤」は「さんばん?」正しい読み方とその由来を解説
5
魏晋南北朝時代(三国時代、五胡十六国時代、六朝文化など) 受験対策問題 22
6
「気障」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
7
canの否定文
8
3つの点を通る円の方程式を求める計算問題
9
「纏わる」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
10
「掬う」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説