新規登録 ログイン

17_80 中世の社会・文化と東アジア / 南北朝時代・室町時代

応仁の乱って、結局誰が勝者?

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
応仁の乱

室町時代におこった応仁の乱についてみていきます。
1467年に起こったので、「人の世むなしい応仁の乱(ひと(1)のよ(4)む(6)な(7)しい」と覚えましょう。
ALT


そもそも、8大将軍足利義政の後継者をめぐって、細川勝元山名持豊(別名:山名宗禅)が争いを始めたのが発端です。つまり応仁の乱の発端は、細川勝元の支持する足利義視(よしみ)と山内持豊が支持する足利義尚(よしひさ)の後継者争いだったのです。

足利義視は8大将軍足利義政の弟で、義尚は義政の息子です。

もともと義政には息子がいなく、弟の義視に家督を継がせるつもりでした。弟の義視はすでに出家しており、俗世にいないので将軍にはなれない状態でした。しかし義政が、「仮に今後息子が生まれても弟の将軍の地位を保証する」とまで宣言したために、俗世に戻って将軍になろうと決心をしたその矢先に、とある事件がおこります。

幸か不幸か、そのタイミングでなんと義政の正室だった日野富子との間に息子、義尚が生まれます。日野富子は歴史上一の悪女と言われ、政治にあまり興味のなかった義政に変わって政権を動かしていたとされる女性です。
そんな女性がすんなりと家督を弟の義視に継がせるわけがありません。

少しづつ溝が広がり始めたんですね。
この2人の争いに加えて、なぜか畠山氏と斯波氏(しばし)の家督争いがからんで大きな動乱に発展します。

応仁の乱は1467年~1477年の11年間にも渡って続きました。
この乱のあと、公家の勢力や幕府の力は弱まり、戦国時代と呼ばれる時代に突入していくことになります。

勝敗の行方

応仁の乱は、1478年に足利義尚と足利義視が和解したことで、結局どちらが勝者であるかわからないままに終わりました。第9代将軍には、善政の息子であった義尚がなり、10代将軍には義視の息子の義稙が就きました。

この動乱で幕府の信頼は失墜し、下克上の兆候が表れるようになります。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版
『教科書 新しい社会歴史』 東京書籍 

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 55,007 pt 
 役に立った数 221 pt 
 う〜ん数 66 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。