manapedia
更新日時:
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その2
著作名: 走るメロス
114,689 views
竹取物語『蓬莱の玉の枝』原文・現代語訳と解説その2

このテキストでは、竹取物語の一節「蓬莱の玉の枝」(かかるほどに、門をたたきて〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。長いので5回にわたって解説をしていますが、このテキストはその2回目です。



『蓬莱の玉の枝』関連テキスト

・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その1(くらもちの皇子は〜)

・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その2(かかるほどに、門をたたきて〜)

・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その3(翁、皇子に申すやう、)

・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その4(その山、見るに、さらに登るべきやうなし。~)

・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その5(かかるほどに、男ども六人、つらねて~)


前回のあらすじ

かぐや姫から、蓬莱の玉の枝を持ってくるように言われた車持皇子は、本物を探しに行くのではなく、自分の財力と、当時最高の技術を使って偽物の蓬莱の玉の枝をこしらえました。京に戻ってきた車持皇子は、蓬莱の玉の枝を持ってかぐや姫のもとを訪れるのですが...


原文

かかるほどに、門をたたきて、
「くらもちの皇子おはしたり。」

と告ぐ。
「旅の御姿ながらおはしたり。」

と言へば、会ひ奉る。皇子のたまはく、
「命を捨てて、かの玉の枝持ちて来たる。」

とて、
「かぐや姫に見せ奉りたまへ。」

と言へば、翁持ちて入りたり。この玉の枝に文(ふみ)ぞ付きたりける。

いたづらに身はなしつとも玉の枝を手折らただに帰らざら(※1)まし


これをあはれとも見でをるに、竹取の翁走り入りていはく、
「この皇子に申したまひし蓬莱の玉の枝を、一つの所あやまたず持ておはしませり。なにをもちてとかく申すべき。旅の御姿ながら、わが御家へも寄りたまはずしておはしたり。はやこの皇子にあひ仕うまつりたまへ。」


と言ふに、物も言はで、(※2)つらづゑをつきて、いみじう嘆かしげに思ひたり。この皇子、
「今さへなにかと言ふべからず。」

と言ふままに、縁にはひ上りたまひぬ。翁、ことわりに思ふに、
「この国に見えぬ玉の枝なり。このたびは、いかでかいなび申さむ。(※3)さまもよき人におはす。」

など言ひゐたり。かぐや姫の言ふやう、
「親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしさに。」


取りがたきものを、かくあさましくて持てきたることをねたく思ひ、翁は、(※4)(ねや)のうち、(※5)しつらひなどす。

※つづき:竹取物語「蓬莱の玉の枝」(翁、皇子に申すやう〜)の現代語訳と解説

次ページ:現代語訳と単語解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。