|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その2 |
著作名:
走るメロス
114,689 views |
竹取物語『蓬莱の玉の枝』原文・現代語訳と解説その2
このテキストでは、竹取物語の一節「蓬莱の玉の枝」(かかるほどに、門をたたきて〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。長いので5回にわたって解説をしていますが、このテキストはその2回目です。
『蓬莱の玉の枝』関連テキスト
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その1(くらもちの皇子は〜)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その2(かかるほどに、門をたたきて〜)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その3(翁、皇子に申すやう、)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その4(その山、見るに、さらに登るべきやうなし。~)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その5(かかるほどに、男ども六人、つらねて~)
前回のあらすじ
かぐや姫から、蓬莱の玉の枝を持ってくるように言われた車持皇子は、本物を探しに行くのではなく、自分の財力と、当時最高の技術を使って偽物の蓬莱の玉の枝をこしらえました。京に戻ってきた車持皇子は、蓬莱の玉の枝を持ってかぐや姫のもとを訪れるのですが...
原文
かかるほどに、門をたたきて、
「くらもちの皇子おはしたり。」
と告ぐ。
「旅の御姿ながらおはしたり。」
と言へば、会ひ奉る。皇子のたまはく、
「命を捨てて、かの玉の枝持ちて来たる。」
とて、
「かぐや姫に見せ奉りたまへ。」
と言へば、翁持ちて入りたり。この玉の枝に文(ふみ)ぞ付きたりける。
これをあはれとも見でをるに、竹取の翁走り入りていはく、
と言ふに、物も言はで、(※2)つらづゑをつきて、いみじう嘆かしげに思ひたり。この皇子、
「今さへなにかと言ふべからず。」
と言ふままに、縁にはひ上りたまひぬ。翁、ことわりに思ふに、
など言ひゐたり。かぐや姫の言ふやう、
取りがたきものを、かくあさましくて持てきたることをねたく思ひ、翁は、(※4)閨(ねや)のうち、(※5)しつらひなどす。
※つづき:竹取物語「蓬莱の玉の枝」(翁、皇子に申すやう〜)の現代語訳と解説
■次ページ:現代語訳と単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語『蓬莱の玉の枝(くらもちの皇子は〜)』わかりやすい現代語訳と解説 その1
>
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その3
>
『ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく』現代語訳と品詞分解
>
高校古文『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを』わかりやすい現代語訳・品詞分解
>
百人一首87『村雨の露もまだひぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ』現代語訳と解説(句切れなど)
>
枕草子『中納言参りたまひて』わかりやすい現代語訳と解説(あらすじ・敬語の向き)
>
宇治拾遺物語『空を飛ぶ倉』(そこに小さき堂を建てて~)わかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その2
10分前以内
|
>
|