更新日時:
|
|
竹取物語『蓬莱の玉の枝(くらもちの皇子は〜)』わかりやすい現代語訳と解説 その1 |
|
著作名:
走るメロス
225,274 views |
このテキストでは、竹取物語の一節「蓬莱の玉の枝」のあらすじ、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。5回にわたって解説をしていますが、このテキストはその1回目(くらもちの皇子は〜)です。
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その1(くらもちの皇子は〜)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その2(かかるほどに、門をたたきて〜)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その3(翁、皇子に申すやう、)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その4(その山、見るに、さらに登るべきやうなし。~)
・竹取物語『蓬莱の玉の枝』その5(かかるほどに、男ども六人、つらねて~)
竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
かぐや姫の美しさを聞いた男たちが、次々とかぐや姫に求婚していきます。しかしかぐや姫に結婚する気はなく、「私がリクエストしたものを持ってきてくれたら結婚を考える」と言います。かぐや姫に求婚した男性の1人は「車持皇子(くらもちのみこ)」という人物でした。車持皇子は、東方の海上にあるという蓬莱の玉の枝(根が銀、茎が金、実が真珠の木の枝)をリクエストされます。
他の男4人は、それぞれリクエストされたものを必死に探しまわりますが、車持皇子は違いました。「蓬莱の玉の枝は、自分の財力をもってすれば作れなくはない。しばらく身を隠し、蓬莱の玉の枝を探しに出かけたふりをして、自分で作ってしまおう。」そう考えたのです。物語は、車持皇子が旅に出るシーンから始まります。
くらもちの皇子は、心たばかりある人にて、(※1)公には、
「筑紫の国に湯あみにまからむ。」
とて(※2)いとま申して、かぐや姫の家には、
「玉の枝取りに(※3)なむまかる。」
と言はせて下りたまふに、仕うまつるべき人々皆難波まで御送りしけり。皇子、
「いと忍びて」
とのたまはせて、人もあまた率ておはしまさず。近う仕うまつる(※4)限りして出でたまひ、御送りの人々見奉り送りて帰りぬ。
「おはしましぬ。」
と人には見えたまひて、三日ばかりありて漕ぎ帰りたまひぬ。
かねてこと皆仰せたりければ、その時一の宝なりける鍛冶匠六人を召し取りて、たはやすく人寄りて来まじき家を造りて、かまどを三重にしこめて、匠らを入れたまひつつ、皇子も同じ所にこもりたまひて、しらせたまひたる(※5)限り十六所をかみに(※6)くどをあけて、玉の枝を作りたまふ。かぐや姫のたまふやうにたがはず作りいでつ。いとかしこくたばかりて、難波にみそかに持て出でぬ。
「舟に乗りて帰り来にけり。」
と殿に告げやりて、いといたく苦しがりたるさましてゐたまへり。迎へに人多く参りたり。玉の枝をば長櫃に入れて、物おほひて持ちて参る。いつか聞きけむ、
「くらもちの皇子は優曇華の花持ちて上りたまへり。」
とののしりけり。これをかぐや姫聞きて、われは皇子に負けぬべしと、胸うちつぶれて思ひけり。
※続く:竹取物語『蓬莱の玉の枝』(かかるほどに、門をたたきて〜)の現代語訳と解説
くらもちの皇子は策略にたけている人で、朝廷には
「筑紫の国に湯治に参ります。」
といって休暇を申し出て、かぐや姫の家には
「蓬莱の玉の枝を取りに出かけて行きます。」
と使者に言わせてお出かけになろうとするので、(皇子に)お仕え申し上げる人々は皆難波までお見送りしたのでした。皇子は、
「できるだけこっそりと。」
とおっしゃって、(お供の)人も多くはお連れになりません。身近にお仕え申し上げる人を限定して連れてお出かけになり、お見送りの人々は(皇子を)お見送り申し上げて帰りました。
「お出かけになられた。」
と人々にはお見せになり、三日ほど経って漕ぎ戻っていらっしゃいました。
(皇子は)あらかじめ(やることを)すべて命じていらっしゃったので、その当時国宝級であった(それほど技術の高い)鍛冶職人6人をお呼び寄せになって、簡単には近寄ってこれないような家を作り、かまどを3重に(した囲いの中に)込めて、鍛冶職人たちをおいれなさって、皇子も同じ場所におひそみになって、お治めになる全16箇所をはじめ全財産をつぎこんで、玉の枝をお作りになります。かぐや姫がおっしゃるように食い違わずに作りあげました。(そして)たいそう巧みに計画をたてて、(玉の枝を)難波までこっそりと持ち出したのです。
「船に乗って帰ってきました。」
と屋敷に(従者を)告げにやって、(自分は)たいそう疲れているふりをして留まっていらっしゃいます。多くの人が迎えにやってきましたが、玉の枝は長櫃にいれて、物で覆って持って参上します。(人々は)いつ聞いたのでしょうか、
「くらもちの皇子は、優曇華の花を持って上京なさった。」
と騒ぎたてました。これをかぐや姫は聞いて、私は皇子に負けてしまいそうだと、胸がうちつぶれそうな思いをしていたのでした。
※続く:竹取物語『蓬莱の玉の枝』(かかるほどに、門をたたきて〜)の現代語訳と解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その2
>
源氏物語 桐壺 その17 先帝の四宮(藤壺)入内
>
『静かに思へば』 徒然草 わかりやすい現代語訳と解説
>
古今著聞集『刑部卿敦兼と北の方』テストで出題されそうな問題
>
源氏物語『橋姫・薫と宇治の姫君』(近くなるほどに〜)の現代語訳と解説
>
高校古文『さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>