manapedia
更新日時:
土佐日記冒頭『馬のはなむけ・門出』(男もすなる日記といふものを〜) わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
833,647 views
土佐日記『馬のはなむけ・門出』原文・現代語訳と解説

このテキストでは、土佐日記の冒頭「馬のはなむけ・門出男もすなる日記といふものを〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。最後にテスト対策問題も用意してあるので、よろしければ参考にしてみてください。



土佐日記とは

土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。

紀貫之について

紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。


原文(本文)

男も(※1)すなる日記といふものを、女もしてむとて、(※2)するなり。それの年の十二月の二十日あまり一日の日の(※3)戌の時に、門出す。そのよし、いささかにものに書きつく






 
(※4)ある人(※5)の四年五年果てて、(※6)例のことどもみなし終へて、(※7)解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よくくらべつる人々なむ、別れ難く思ひて、日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに、夜更けぬ。







二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど、(※8)馬のはなむけす。(※9)上中下酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、(※10)あざれ合へり。

※つづき:土佐日記『馬のはなむけ』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の現代語訳と解説


現代語訳(口語訳)

男が書くと聞く日記というものを、女(の私)もしてみようと思って書くのである。ある年の12月21日、午後8時ごろに出発する。その(旅の)次第をほんの少し物に書きつける。





ある人が、国司としての4、5年の勤めが終わり、決まりごととなっていること(国司交代の引継ぎ)をすべて終えて、解由状などを受け取り、住んでいる館から出発して、(京に帰る)船に乗るはずになっている所へと移る。あの人この人、知っている人も知らない人も、見送りをする。ここ数年、親しく付き合ってきた人たちは、別れがたく思って、一日中絶えずあれこれ(世話を)しながら、騒いでいるうちに、夜がふけてしまった。





22日に、和泉(いまの大阪府南部)まで、無事に(着けるように)と神仏に祈る。藤原のときざねが、(馬には乗らない)船旅ではあるけれど、送別の宴をする。身分の高い者も中くらいな者も低い者も、すっかり酔っ払って、たいそう不思議なことに、海のほとりで、ふざけあっている。(潮海で魚肉が腐るはずがないのに)。


※つづき:土佐日記『馬のはなむけ』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の現代語訳と解説


【アテネで弁論術の習得が盛んだったワケ】


次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題







1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。