|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さすがに」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
11,400 views |
さすがに
このテキストでは、古文単語「さすがに」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味
そうはいってもやはり。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「...とて、いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに」
[訳]:...といって、たいそう泣いているのを(光源氏が)ご覧になるのも、なんということもなく悲しい気がします。(少女は)幼心にも、そうはいってもやはり(尼君のことを)じっと見つめて、伏し目になってうつむいていますが...
「...とて、いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに」
[訳]:...といって、たいそう泣いているのを(光源氏が)ご覧になるのも、なんということもなく悲しい気がします。(少女は)幼心にも、そうはいってもやはり(尼君のことを)じっと見つめて、伏し目になってうつむいていますが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「せまる/迫る/逼る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「だうしん/道心」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「たまさかなり/偶なり/邂逅なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うつくしむ/慈しむ/愛しむ」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さすがに」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト