|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うらかく/裏かく」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,709 views |
うらかく/裏かく
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「うらかく/裏かく」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
カ行四段活用
未然形 | うらかか |
連用形 | うらかき |
終止形 | うらかく |
連体形 | うらかく |
已然形 | うらかけ |
命令形 | うらかけ |
■意味:自動詞
(矢などが鎧の裏まで)
貫く、貫通する。
[出典]:木曾最期 平家物語
「『ただ、射取れや。』とて、中に取りこめ、雨の降るやうに射けれども、鎧よければ裏かかず、あき間を射ねば手も負はず。 」
[訳]:「とにかく、(兼平を)射止めろ。」といって、(兼平を軍勢の)中に取り囲んで、雨が降るように(矢を)射たのだが、(兼平の)鎧がよいので貫通せず、(鎧と鎧の)隙間を射ないので傷も負わない。
「『ただ、射取れや。』とて、中に取りこめ、雨の降るやうに射けれども、鎧よければ裏かかず、あき間を射ねば手も負はず。 」
[訳]:「とにかく、(兼平を)射止めろ。」といって、(兼平を軍勢の)中に取り囲んで、雨が降るように(矢を)射たのだが、(兼平の)鎧がよいので貫通せず、(鎧と鎧の)隙間を射ないので傷も負わない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ほす/干す/乾す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ためし/例/試し」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「きららかなり/煌らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「つゆばかり/露ばかり」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「えならず/え成らず」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「うらかく/裏かく」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト