|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「からし/辛し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
5,287 views |
からし/辛し
このテキストでは、ク活用の形容詞「からし/辛し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | からく | からから |
連用形 | からく | からかり |
終止形 | からし | ◯ |
連体形 | からき | からかる |
已然形 | からけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | からかれ |
■意味1
(味が)
辛い、塩辛い。
[出典]:万葉集
「志賀の海人の火気焼き立てて焼く塩の辛き恋をも我はするかも」
[訳]: 志賀の海人が煙をたてて焼く塩が辛いように、つらい恋を私はすることですよ
「志賀の海人の火気焼き立てて焼く塩の辛き恋をも我はするかも」
[訳]: 志賀の海人が煙をたてて焼く塩が辛いように、つらい恋を私はすることですよ
■意味2
ひどい、むごい。
[出典]:明石 源氏物語
「身のためからき目を見るをりをりも多くはべれど...」
[訳]:私にとってもひどい目に遭うことも多くございますが...
「身のためからき目を見るをりをりも多くはべれど...」
[訳]:私にとってもひどい目に遭うことも多くございますが...
■意味3
つらい、切ない、苦しい。
[出典]:少女 源氏物語
「浅葱をいとからしと思はれたるが、心苦しうはべるなり。」
[訳]:浅葱(色を着なければならない身分であること)を非常につらいとお思いになっているのが、気の毒でございます。
「浅葱をいとからしと思はれたるが、心苦しうはべるなり。」
[訳]:浅葱(色を着なければならない身分であること)を非常につらいとお思いになっているのが、気の毒でございます。
■意味4
気にくわない、嫌だ。
[出典]:虫めづる姫君 堤中納言物語
「からしや。眉はしも、鳥毛虫だちためり。」
[訳]:嫌だわ。眉といったら、毛虫めいて見える。
「からしや。眉はしも、鳥毛虫だちためり。」
[訳]:嫌だわ。眉といったら、毛虫めいて見える。
■意味5
危うい、あぶない。
■意味6
はなはだしい、並々でない。
備考
※つらし/辛し
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「きしめく/軋めく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「あざる/鯘る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「いでゐる/出で居る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「おもひいづ/思ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「うし/憂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「からし/辛し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト