百人一首(48)源重之/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ 砕けてものを 思ふころかな
このテキストでは、
百人一首に収録されている歌「
風をいたみ岩うつ波のおのれのみ砕けてものを思ふころかな」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(序詞、縁語など)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、
詞花和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・
藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
原文
風を(※1)いたみ 岩うつ波の おのれのみ (※2)砕けてものを 思ふころかな
ひらがなでの読み方
かぜをいたみ いわうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな
現代語訳
風が激しいので、岩を打つ波が(岩は砕くことはできず)自身のみ砕けるように、(相手の心は冷たく動きもせず、私の心のみ)砕けて物思いをするこのごろです。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、平安時代の歌人、
源重之(みなもと の しげゆき)です。三十六歌仙の一人です。
男性がある女性のことを好きになりました。しかし揺れ動くのは男性の気持ちのみで、相手の気持ちは冷たく男性の気持ちを跳ね返してしまう。その心の揺れ動きを冷たい岩と砕ける波に例えた歌です。
主な技法・単語・文法解説
■単語
(※1)いたみ | ク活用の形容詞「いたし」の語幹+接尾語「み」。「み」は形容詞の語幹などについて、原因や理由を表す。 |
(※2)砕け | 波が岩にあたって砕ける様子と自分の心が砕けるという意味を掛けている。 |
■序詞
「風をいたみ岩うつ波の」が、「砕けて」を導く序詞。
■縁語
「波」と「砕け」が縁語
■句切れ
なし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
風 | ー |
を | 格助詞 |
いたみ | ク活用の形容詞「いたし」の語幹+接尾語「み」 |
岩 | ー |
うつ |
波 | ー |
の | 格助詞 |
おのれ | 代名詞 |
のみ | 副助詞 |
砕け | カ行下二段活用「くだく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
もの | ー |
を | 格助詞 |
思ふ | ハ行四段活用「おもふ」の連体形 |
ころ | ー |
かな | 詠嘆の終助詞 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。