百人一首(34)藤原興風/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解
誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
このテキストでは、
百人一首に収録されている歌「
誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(係り結び・歌枕・句切れなど)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、古今和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・
藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
古今和歌集とは
古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
誰を(※1)かも (※2)知る人にせむ (※3)高砂の 松も昔の 友ならなくに
ひらがなでの読み方
たれをかも しるひとにせむ たかさごの まつもむかしの ともならなくに
現代語訳
(年老いて友人もみな逝ってしまった私は、一体)誰を親しい友としたらよいのだろうか。(長寿で知られる)高砂の松も、昔からの友というわけではないのに。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、三十六歌仙の一人、
藤原興風(ふじわら の おきかぜ)です。
昔からの友人が皆死んでしまい、自分一人だけが取り残されたという作者の寂しさを感じさせる内容となっています。「高砂」は
歌枕で現在の兵庫県高砂市付近のことです。長寿や永遠を象徴する松の中でも「高砂の松」は特に有名ですが、その松でさえ昔からの友人というわけではないという点からも、周囲から取り残された孤独の嘆きを感じることができます。
主な技法・単語・文法解説
■単語
■(※1)係り結び
「か」(もしくは"かも")(疑問の係助詞)⇒知る人にせ「む」(意志の助動詞「む」の連体形)が係り結び。
■(※3)歌枕
「高砂」が歌枕。歌に詠み込まれている名所のことを歌枕という。以下に例を記す。
【逢坂の関】
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関
【生駒山】
君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも
■句切れ
二句切れ。
品詞分解
※名詞は省略しています。
誰 | 代名詞 |
を | 格助詞 |
かも | 疑問の係助詞 |
知る | ラ行四段活用「しる」の連体形 |
人 | ー |
に | 格助詞 |
せ | サ行変格活用「す」の未然形 |
む | 意志の助動詞「む」の連体形 |
高砂 | ー |
の | 格助詞 |
松 | ー |
も | 係助詞 |
昔 | ー |
の | 格助詞 |
友 | ー |
なら | 断定の助動詞「なり」の未然形 |
な | 打消の助動詞「ず」の古い未然形 |
く | 接尾語 |
に | 接続助詞(※諸説あり) |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。