新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
古今和歌集
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
日本史 六歌仙と三蹟とは
六歌仙とは 平安時代、ひらがなやかたかなが盛んになったことから、和歌が頻繁に詠まれるようになりました。紀貫之は万葉集以降で優秀な歌を集めて「古今和歌集」に編纂しました。 その中でも優秀な歌の詠み...
(全て読む)
【国風文化の特徴と文学作品のまとめ】
国風文化の台頭 10世紀になると、貴族を中心とする文化が起こりました。これを国風文化と言います。 平仮名と片仮名の普及 国風文化を代表するものに、平仮名や片仮名を使った文学作品があります。 平仮...
(全て読む)
『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを』の現代語訳と解説
はじめに 思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」のわかりやす...
(全て読む)
『世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし』 意味と文法・品詞分解
はじめに このテキストでは、古今和歌集、そして伊勢物語の第82段「 渚の院」に収録されている歌「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」の現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を...
(全て読む)
高校古文『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、伊勢物語の9段『 東下り』そして『古今和歌集』に収録されている歌「唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を...
(全て読む)
『秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる』現代語訳と解説
はじめに 秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」の現代語訳・口語...
(全て読む)
『人はいさ心も知らず ふるさとは花ぞ昔の香ににほひける』現代語訳と解説・品詞分解
はじめに このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「人はいさ心も知らず ふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。 [ad 001] ※古今...
(全て読む)
古今和歌集 『秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる』 現代語訳と解説
はじめに 秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」のわかりや...
(全て読む)
紀貫之『袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ』 現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」の現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。 [ad 001] ...
(全て読む)
伊勢物語/古今和歌集『五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』現代語訳と解説・品詞分解
はじめに このテキストでは、古今和歌集そして伊勢物語の第60段「花橘」に収録されている「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。 [...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説