百人一首(82)道因法師/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方
思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
このテキストでは、
百人一首に収録されている歌「
思ひわびさても命はあるものを憂きにたへぬは涙なりけり」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に千載和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・
藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、
小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。
暗記に役立つ百人一首一覧
以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。
※
暗記に役立つ百人一首一覧
原文
思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
ひらがなでの読み方
おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり
現代語訳
(あなたのやるせない態度に)思い悩み(死んでしまうかと思いましたが)、それでも命は残っています。(ただ)つらさにこらえきれずに(流れてくる)涙であることですよ。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、平安時代後期の公家
藤原敦頼(ふじわら の あつより)です。百人一首では
道因法師(どういんほうし)として収録されています。
言うまでもなく恋の苦悩を詠んだ歌です。想い人にそっけない態度をとられても命がなくなるわけではありません。でもそのつらさに耐えきれずに涙がこぼれてしまった。命(肉体)がなくなるわけではないが、涙が出てくる(精神が削られてしまった)。命と涙を対比させ、激しい恋の苦悩を詠んだ歌といえます。
主な技法・単語・文法解説
■句切れ
句切れなし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
思ひわび | バ行上二段活用「おもひわぶ」の連用形 |
さても | 副詞 |
命 | ー |
は | 係助詞 |
ある | ラ行変格活用「あり」の連体形 |
ものを | 接続助詞 |
憂き | ク活用の形容詞「うし」の連体形 |
に | 格助詞 |
たへ | ハ行下二段活用「たふ」の未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
は | 係助詞 |
涙 | ー |
なり | 断定の助動詞「」の連用形 |
|けり|詠嘆の助動詞「
けり」の終止形|
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。