荘子『曳尾於塗中』の原文・書き下し文・現代語訳と解説
このテキストでは、
荘子の
秋水編から『
曳尾於塗中』の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
原文(白文)
荘子釣於濮水。
楚王使
大夫二人往先焉。
曰、
「願以竟内累矣。」
荘子持竿不顧曰、
「吾聞、楚有神亀、死已三千歳矣。
王巾笥而蔵之廟堂之上。
此亀者、寧其死為留骨而貴乎、寧其生而曳尾於塗中乎。」
二大夫曰、
「寧生而曳尾塗中。」
荘子曰、
「往矣。
吾将曳尾於塗中。」
書き下し文
荘子、濮水(ぼくすい)に釣る。
楚王大夫二人をして往(ゆ)き先んぜしむ。
曰はく、
「願はくは竟内(けいだい)を以つて累(わずら)はさん。」と。
荘子竿を持し顧みずして曰はく、
「吾聞く、楚に神亀(しんき)有り、死して已に三千歳なり。
王巾笥して之を廟堂(びょうどう)の上に蔵(をさ)むと。
此の亀は、寧(むし)ろ其れ死して骨を留めて貴ばるるを為さんか、寧ろ其れ生きて尾を塗中に曳(ひ)かんか。」と。
二大夫曰はく、
「寧ろ生きて尾を塗中に曳かん。」と。
荘子曰はく、
「往け。
吾将に尾を塗中に曳かんとす。」と。
■次ページ:現代語訳と単語・文法解説