新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム世界の発展

『シャー=ナーメ(王の書)』とは わかりやすい世界史用語1534

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
『シャー=ナーメ(王の書)』とは

シャー=ナーメは、ペルシアの詩人フィルドゥシー)によって書かれた、イランの民族叙事詩です。この作品は、約6万対句から成り、イランの歴史、神話、伝説を描いています。フィルドゥシーーは、ササン朝の時代からイランの歴史を振り返り、古代の英雄たちや王たちの物語を通じて、イラン民族のアイデンティティを強調しました。

作品の構成

シャー=ナーメは、主に三つの部分に分かれています。第一部は神話的な時代、第二部は歴史的な王朝、第三部はササン朝の時代に焦点を当てています。各部分は、英雄たちの冒険や戦い、愛、裏切り、運命などのテーマを通じて、イランの文化と価値観を反映しています。



神話的な時代

この部分では、イランの創世神話や初期の王たちの物語が語られます。特に、ザールやルスタムといった英雄たちが登場し、彼らの勇敢な行動や試練が描かれています。ルスタムは、特に有名な英雄であり、彼の物語は多くの人々に愛されています。彼は、数々の怪物や敵と戦い、イランを守るために尽力します。

歴史的な王朝

この部分では、イランの歴史的な王朝、特にササン朝の王たちの物語が描かれています。フィルドゥシーーは、これらの王たちの治世や戦争、政治的な陰謀を通じて、イランの栄光と衰退を描写します。特に、ササン朝の最後の王、ヤズデギルド三世の物語は、イランの運命を象徴する重要な要素です。

ササン朝の時代

この部分では、ササン朝の時代における英雄たちの物語が中心となります。特に、ルスタムと彼の息子ソホラーブの悲劇的な物語が有名です。ルスタムは、知らずに自分の息子と戦い、彼を殺してしまうという運命に翻弄されます。この物語は、運命や親子の絆、悲劇的な選択をテーマにしており、深い感動を呼び起こします。

文化的意義

シャー=ナーメは、イランの文化とアイデンティティを形成する上で重要な役割を果たしました。フィルドゥシーーは、アラブの征服によって失われたイランの文化を再生させるために、この作品を執筆しました。彼は、イランの英雄たちを通じて、民族の誇りや歴史を再確認させることを目指しました。

民族意識の高揚

シャー=ナーメは、イラン民族のアイデンティティを強化するための重要な作品です。フィルドゥシーーは、イランの歴史や文化を称賛し、民族の誇りを高めるために、英雄たちの物語を通じてメッセージを伝えました。この作品は、イランの人々にとって、自己認識や文化的なアイデンティティを形成するための重要な資源となりました。

文学的価値

シャー=ナーメは、ペルシア文学の最高峰とされ、その詩的な美しさや叙事的な構成は、多くの文学者や詩人に影響を与えました。フィルドゥシーーの詩は、リズムや音韻の美しさが際立っており、ペルシア語の文学における重要な作品として位置づけられています。

国際的な影響

シャー=ナーメは、イラン国内だけでなく、国際的にも広く知られています。多くの翻訳や研究が行われ、世界中の文学者や学者に影響を与えています。特に、英語圏では、シャー=ナーメの翻訳が行われ、イランの文化や歴史を理解するための重要な資料となっています。
Tunagari_title
・『シャー=ナーメ(王の書)』とは わかりやすい世界史用語1534

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 0 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。