新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

百人一首『このたびは幣も取りあへず手向山紅葉のにしき神のまにまに』現代語訳と解説(句切れ・掛詞など)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
百人一首(24)菅家/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解


このたびは 幣も取りあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに


このテキストでは、百人一首に収録されている歌「このたびは幣も取りあへず手向山紅葉のにしき神のまにまに」の現代語訳・口語訳と解説(句切れ・掛詞・縁語など)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、『古今和歌集』にも収録されています。




百人一首とは

百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。

原文

この(※1)たび(※2)幣取りあへ(※3)手向山 紅葉のにしき 神の(※4)まにまに

ひらがなでの読み方

このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに



現代語訳

この度の旅は(急なことだったので、旅の安全を祈って神に供える)幣も用意せずに参りました。(幣の代わりに)手向山の紅葉を(捧げますので、)神よ御心のままに(お受け取りください)。

解説・鑑賞のしかた

この歌の詠み手は、菅家(かんけ)です。菅原道真(すがわら の みちざね)と言った方がよいかもしれません。菅原道真が宇多上皇にお供して吉野へ行ったときに詠まれた歌と言われています。

手向山がどの山のことを指すのかはわかりませんが、旅の安全を祈願して手をあわせる山だったと考えられます。その山の紅葉がとても美しかったのでしょう。紅葉を、色彩ゆたかで美しいものを意味する「錦」という言葉で表し、幣(旅の安全を祈って神に供えるもの)として神に捧げましょうというのです。

主な技法・単語・文法解説

単語

(※1)たび「旅」と「度」をかけている。掛詞
(※2)幣神に祈るときに供えるもの
(※3)手向手向山(旅の安全を祈願する神がいる山)と、神仏に供え物をする「手向く」の意味がかかっている
(※4)まにまに「(神や天皇などの)思いのままに」、「~に従って」などと訳す


(※1)掛詞

「掛詞」とは、ひとつの言葉に2つ以上の意味を重ねて表現内容を豊かにする技法のこと。この歌では「たび」が、「旅」と「度」の掛詞になっている。

(※3)縁語

手向山の「手向」が「幣」の縁語。

句切れ

二句切れ。

品詞分解

※名詞は省略しています。



代名詞
格助詞
たび
係助詞
係助詞
取りあへハ行下二段活用「とりあふ」の未然形
打消の助動詞「ず」の終止形
手向山
紅葉
格助詞
にしき
格助詞
まにまに連語。名詞「まにま」+格助詞「に」


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,899 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。